• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

エンドセリンA型受容体分解誘導分子Jab1の心血管系疾患における病態的意義の解明

Research Project

Project/Area Number 21790237
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西本 新  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (90396325)

Keywordsエンドセリン受容体 / Jab1 / 蛋白質分解 / エンドサイトーシス
Research Abstract

これまでの研究より、ET_ARとET_BRの分解速度の違いは、Jab1結合量、ユビキチン化レベルの違いによって決定されると考えられた(Nishimoto A. et al., Biochem Biophys Res Commun.,391,p1616-22,2010)。そこで、我々は、より詳細にETR分解制御機構を解明するため、分解速度が速いET_BRに焦点を当て、エンドサイトーシスや蛋白質分解が起こりにくくなる変異体を用いて、それらの細胞内動態を調べるとともにJab1との関わり合いを検討した。ET_BR C-tailのパルミトイレーション部位以降に存在する5個のリジンをアルギニンに変異させた変異体(ET_BR C-tail 5K/R)、エンドサイトーシスやリソソームでの蛋白質分解に関わるY-X-X-Φ(Y;チロシン,X;任意のアミノ酸,Φ;疎水性アミノ酸)モチーフ内のチロシンをアラニンに変異させた変異体(ET_BR C-tail Y/A)を作製し、それらのユビキチン化レベルや蛋白質分解速度を調べたところ、ET_BR C-tail 5K/Rでは野生型ET_BRと比較してユビキチン化が著しく阻害されたが,ET_BRC-tail Y/Aでは、野生型ET_BRと同等レベルであった。また、ET_BR C-tail 5K/R, ET_BR C-tail Y/Aの両方とも野生型ET_BRに比べて蛋白質分解速度が遅くなった。さらに、これらの変異体にJab1を過剰発現させると、どちらの変異体にもJab1は結合し、蛋白質分解速度の亢進が認められた。このことから、Jab1による蛋白質分解の促進は、ユビキチン化やY-X-X-Φによる蛋白質分解に非依存性であると考えられた。今後、これらの変異体を用いてエンドサイトーシスの変化を調べるとともにJab1との関わり合いを検討していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Endothelin type B receptor-induced sustained Ca2+ influx involves G(q/11)/phospholipase C-independent, p38 mitogen-activated protein kinase-dependent activation of Na+/H+ exchanger2010

    • Author(s)
      Higa T., et al
    • Journal Title

      J Pharmacol Sci

      Volume: 113(3) Pages: 276-280

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi