• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

網膜色素変性症により引き起こされる視細胞死の機序解明と新規治療法開発への応用

Research Project

Project/Area Number 21790249
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

坂本 謙司  Kitasato University, 薬学部, 講師 (80317065)

Keywords薬理学 / 脳神経疾患
Research Abstract

[1]各種網膜色素変性症(RP)モデルマウスで見られる視細胞死の機序解明
Pde6aに変異を持つRPモデルマウス2種およびPde6bに変異を持つRPモデルマウス1種を米国より輸入した.来年度の実験に供するため,繁殖及び動物のSPF化を行っているところである.現在のところ1系統のSPF化が終了しており,今後残りの系統のSPF化を続けて行う予定である.また,SPF化の完了した系統を用いた実験を開始する予定である.
[2]候補化合物がRPモデルマウスの視細胞死に与える影響
申請者が見いだしたRPマウスモデルは,上記[1]に述べたように現在SPF化を行っているため,それまでの間に実験技術を確立するために,市販のRPマウスモデルであるC3H/HeJを用いて実験を行った.生後7日から21日にかけて,薬物を毎日投与し,眼球を摘出した.固定後,パラフィン包埋し,薄切組織切片を作成した.視細胞の脱落はHE染色を行った切片で評価した.薬物を投与した群と溶媒を投与した群とを比較し,投与した薬物に視細胞保護作用があるかどうかを組織学的かつ機能的に検討した.Ca^<2+>チャネルブロッカーのシルニジピンやニルバジピン,あるいは抗アルツハイマー病薬のドネペジルは,NMDAにより惹起した網膜傷害モデルラットや網膜虚血・再灌流モデルラットにおいては視神経保護作用を示したものの,C3H/HeJの視細胞脱落には顕著な影響を与えなかった.今後は[1]に述べた動物のSPF化が完了次第,これらのモデルマウスを用いた実験を開始する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Histoiogical protection by donepezil against neurodegeneration induced by ischemia-reperfusion in the rat retina.2010

    • Author(s)
      坂本謙司, 大木かよ, 斉藤麻希, 中原努, 石井邦雄
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences 112(3)

      Pages: 327-335

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ニルバジピンはNMDAあるいはNOC12硝子体内投与誘発網膜傷害モデルラットにおける視神経細胞死を抑制する2010

    • Author(s)
      坂本謙司
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      就実大学(岡山)
    • Year and Date
      2010-03-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi