2010 Fiscal Year Annual Research Report
乳腺神経内分泌癌(B-NET)の発生機構およびその生物学的特性の病理学的解析
Project/Area Number |
21790347
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
川崎 朋範 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (90456484)
|
Keywords | 乳癌 / 神経内分泌腫瘍(NET) / 神経内分泌型非浸潤性乳管癌(NE-DCIS) / 病理学的分析 |
Research Abstract |
乳腺の神経内分泌腫瘍(B-NET)は、WHOの乳腺腫瘍分類(2003年)において、消化管や肺のNETと類似の形態を示し、神経内分泌マーカーが50%をにえる腫瘍細胞に発現する原発性乳癌と定義されているが、その臨床的意義や生物学的特性はいまだ不明な点が多い。さらに、B-NETのpreinvasive counterpartとみなされうる神経内分泌型非浸潤性乳管癌(NE-DCIS)に関しては、WHO分類の中で、DCISのunusual variantsの一つとしてわずかに記載されているのみであり、その臨床・病理学的意義は明確ではない。 それゆえ、近年、我々はNE-DCISにまず注目し、その独特な臨床病理学的特徴を明確に示してきた[Histopathology, 2008. USCAP Annual Meeting, 2010.乳癌の臨床(総説),2009.日本病理学会秋期特別総会(B演説),2009]。本年度は、さらにNE-DCISの独特な細胞病理学的特徴[Cytopathology, 2011.診断病理(総説),2010.日本臨床細胞学会ポスター賞受賞,2010]、本腫瘍の診断に有用な神経内分泌マーカー(Pathol Int, 2011)について明らかにした。浸潤性B-NETに関しては、多数のB-NET症例を、B-non-NET症例と臨床・病理学的に比較分析し、B-NETの臨床的意義および生物学的特性を明確に示した(日本内分泌病理学会最優秀賞受賞,2010)。さらに、乳管内乳頭腫(中枢型)に由来する微小浸潤性B-NET症例を検討し、B-NETの発生機構や自然史に関する示唆を与えた(J Clin Pathol, in press)。また、血性乳頭分泌の臨床症状とB-NETの密接な関連性について報告した(USCAP Annual Meeting,2011)。
|