2009 Fiscal Year Annual Research Report
SDTラットにおける血管透過性亢進の糖尿病発症への関与
Project/Area Number |
21790378
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
河村 治清 Chiba University, 大学院・医学研究院, 助教 (70527902)
|
Keywords | 糖尿病 / SDTラット / VEGF / 血管内皮細胞 |
Research Abstract |
Spontaneously Diabetic Torii(SDT)ラットはSprague-Dawley(SD)ラットより確立された、自然発症糖尿病モデルである。ヒトの糖尿病網膜症に類似した病変を生じることが特徴である。20週齢頃より糖尿病を発症するが、これに先立ち、膵島の血管拡張、出血がみられる。この血管傷害の糖尿病発症への関与を明らかにすることを目指した。ハブ毒は腎臓に出血と糸球体腎炎を起こすことが知られているが、我々は、ハブ毒を正常ラットに投与するとSDTラットの自然経過でみられる出血病変と類似した所見を呈することを発見した。そこで、SDTラットにハブ毒を投与したところ、SDラットに比し、高度な膵出血がみられ、出血因子に対する応答が亢進しているものと考えられた。また、ストレプトゾトシンを投与し、自然経過より早期に膵β細胞を破壊すると、通常はその後に生じる膵島周囲の出血、炎症性変化がみられなくなった。このことより、SDTラットの出血、炎症性変化には膵β細胞からの分泌因子の関与が示唆された。ハブ毒にはVEGF様物質が含まれ、また、膵β細胞はVEGFを高発現していることから、膵β細胞より放出されたVEGFが、血管内皮細胞に作用し、過剰なシグナルによる血管機能異常、もしくは反応性にサイトカインの分泌を促し、膵β細胞傷害に関与するものと推察した。まず、VEGFシグナルの糖尿病発症への関与を明らかにするため、VEGF受容体阻害剤をSDTラットに投与したところ、膵出血のみならず、膵β細胞消失および糖尿病の発症も抑制された。この結果より、SDTラットの糖尿病発症機構としてVEGFシグナルを介した膵β細胞-血管内皮細胞間の連携が関与するという新たな機構が強く疑われ、糖尿病進展抑制にVEGF受容体阻害剤が有効である可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)