• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌の3型蛋白質分泌装置のマスタースイッチPchABCの分別発現制御機構

Research Project

Project/Area Number 21790434
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

伊豫田 淳  National Institute of Infectious Diseases, 細菌第一部, 主任研究官 (70300928)

Keywords腸管出血性大腸菌 / LEE / 発現制御 / 3型蛋白質輸送装置
Research Abstract

腸管出血性大腸菌(EHEC)の病原性に必須なLEE遺伝子群の発現は、様々な外部環境シグナルに応答して厳密に制御されている。染色体上の異なる領域にコードされるパラログPchA,B,Cは種々の環境シグナルにそれぞれ応答することで発現量を変化させ、LEE全体の発現を制御するマスターレギュレータとして機能すると考えられている。今年度の研究から、pchA,B,Cの転写開始点を同定し、転写調節領域の欠失解析からプロモーター構造をそれぞれ明らかにした。Tn5ランダム挿入突然変異によってpchAの転写活性が低下する変異株をスクリーニングしたところ、LysR型転写制御因子の一つで、大腸菌K-12株にも存在するLrhAがLEEの発現を制御していることが明らかとなった。LrhAの欠失変異株または構成的発現株を作製し、pchの転写活性を測定したところ、LrhAはpchAとpchBの転写活性化を介してLEEの発現全体をコントロールしていることが明らかとなった。LrhAによる発現制御に必要なpchAとpchBの転写調節領域を同定し、この情報を基に、精製したLrhAを用いたゲルシラトアッセイおよびフットプリンティングアッセイを行ったところ、LrhAが直接pchAおよびpchBの転写調節領域に結合することが明らかとなった。その後の解析から、LEEの発現をコントロールする環境シグナルの少なくとも一つがLrhA-Pch経路を介してLEEの発現制御を行っていることが明らかとなった。したがって、LrhAはLEEの発現をコントロールする環境シグナルの伝達因子の一つとして機能していることが示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Complete genome sequence of the wild-type commensal Escherichia colistrain SE15, belonging to phylogenetic group B2.2010

    • Author(s)
      Toh H, Oshima K, Toyoda A, Ogura Y, Ooka T, Sasamoto H, Park SH, Iyoda S, Kurokawa K, Morita H, Itoh K, Taylor TD, Hayashi T, Hattori M.
    • Journal Title

      J.Bacteriol. 192

      Pages: 1165-1166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LrhA positively controls the expression of the locus of enterocyte effacement genea in enterohemorrhagic Escherichia coli by differential regulation of their master regulators PchA and PchB.2009

    • Author(s)
      Honda N, Iyoda S, Yamamoto S, Terajima J, Watanabe H.
    • Journal Title

      Mol.Microbiol. 74

      Pages: 1393-1411

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a multiplex PCR-based rapid typing method for enterohemorrhagic Escherichia coli O157 strains.2009

    • Author(s)
      Ooka T, Terajima J, Kusumoto M, Iguchi A, Kurokawa K, Ogura Y, Asadulghani M, Nakayama K, Murase K, Ohnishi M, Iyoda S, Watanabe H, Hayashi T.
    • Journal Title

      J.Clin.Microbiol. 47

      Pages: 2888-2894

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The hemolytic and cytolytic activities of Serratia marcescens phospholipase A (PhlA) depend on lysophospholipid production by PhlA.2009

    • Author(s)
      Shimuta K, Ohnishi M, Iyoda S, Gotoh N, Koizumi N, Watanabe H.
    • Journal Title

      BMC Microbiol. 9

      Pages: オンラインジャーナルにつき、ページ番号なし

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Virulence traits of EHEC O157:H7 clade 8, a possible high virulent lineage.2010

    • Author(s)
      伊豫田淳、寺嶋淳、泉谷秀昌、大西真、渡邉治雄、腸管出血性大腸菌ワーキンググループ
    • Organizer
      第83回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2010-03-29
  • [Presentation] クレード解析によるDNA型別から明らかとなった高病原性と推定される腸管出血性大腸菌O157:H7株の解析2009

    • Author(s)
      伊豫田淳、寺嶋淳、泉谷秀昌、大西真、渡邉治雄
    • Organizer
      第92回日本細菌学会関東支部総会
    • Place of Presentation
      東京医科歯科大学
    • Year and Date
      2009-11-05

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi