• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌の3型蛋白質分泌装置のマスタースイッチPchABCの分別発現制御機構

Research Project

Project/Area Number 21790434
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

伊豫田 淳  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (70300928)

Keywords腸管出血性大腸菌 / LEE / 発現制御 / 3型蛋白質輸送装置
Research Abstract

腸管出血性大腸菌(EHEC)の病原性に必須なLEE遺伝子群の発現は、様々な外部環境シグナルに応答して厳密に制御されている。染色体上の異なる領域にコードされるパラログPchA, B, Cは種々の環境シグナルにそれぞれ応答することで発現量を変化させ、LEE全体の発現を制御するマスターレギュレータとして機能すると考えられている。昨年度の遺伝学的・生化学的解析から、pchAおよびpchBの転写を活性化するLysR型転写制御因子の一つとして、大腸菌K-12株にも存在するLrhAがLEEの転写発現を制御していることが明らかとなった。今年度はpchAおよびpchB上流の転写調節領域の詳細な欠失解析を行ったところ、LrhAによる転写制御に重要な塩基が明らかとなった。EHEC O157 Sakai株のlrhA欠損株をさらに詳細に解析したところ、野生株と比較してLEEのみならず溶血素であるエンテロヘモリシン(Ehx)の活性が著しく低下していることが明らかとなった。遺伝学的解析から、LrhAによるEhxの発現活性化は転写レベルで行われていることが明らかとなり、LrhAに依存したehxの活性化には、LEEにコードされ、ehxの転写活性化に重要であるGrlAの機能とは非依存的に行われることが明らかとなった。すなわち、LrhAとGrlAは独立にehxの転写活性化に重要であることが明らかとなった。精製蛋白質を用いた生化学的解析から、LrhAはehxオペロンの転写調節領域に結合することが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] New system for multilocus variable-number tandem-repeat analysis of the enterohemorrhagic Escherichia coil strains belonging to three major serogroups : O157, O26, and O111.2010

    • Author(s)
      Izumiya H, Pei Y, Terajima J, Ohnishi M, Hayashi T, Iyoda S, Watanabe H.
    • Journal Title

      Microbiol Immunol.

      Volume: 54 Pages: 569-577

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 腸管出血性大腸菌におけるLEE遺伝子群のマスターレギュレーターPchのグローバル発現制御機構の解析2010

    • Author(s)
      伊豫田淳, 寺嶋淳, 大西真
    • Organizer
      第93回 日本細菌学会関東支部総会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2010-10-21

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi