2009 Fiscal Year Annual Research Report
ニパウイルスの病原性に関与するウイルス蛋白の機能解析
Project/Area Number |
21790439
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
米田 美佐子 The University of Tokyo, 医科学研究所, 助教 (40361620)
|
Keywords | ニパウイルス / アクセサリー蛋白 / マトリックス蛋白 / IFN応答 |
Research Abstract |
1)アクセサリー蛋白の作用機序 ニパウイルスのアクセサリー蛋白であるVおよびW蛋白については、それぞれを細胞に強制発現させる実験によって、STAT1のリン酸化を阻害することによりJAK/STATシグナリングを抑制することや、IFN-βやIRF3 responsive promoterの活性化を阻害するなどの抗IFN作用を持つことが報告されている。もう1つのアクセサリー蛋白であるC蛋白については報告がないが、近縁のパラミクソウイルスでの報告では、ウイルスゲノムの転写、複製に関わることやIFN-β産生を抑制することなどが示唆されている。本年度は、IFN-stimulated response elementとレポーター遺伝子を組込んだプラスミドをトランスフェクションしたVero細胞にそれぞれのアクセサリー欠損ウイルスと親ウイルスを感染させ、IFNを添加した後レポーター解析を行ない、それぞれの欠損ウイルスが細胞のIFN応答能に与える影響を調べた。その結果、アクセサリー蛋白欠損ウイルスもIFN応答を抑制することが明らかになった。 2)ウイルス粒子放出機序 ニパウイルスはウイルス膜蛋白であるM蛋白の細胞内強制発現によってウイルス様粒子(VLP)産生が強く起こるが、他のウイルス多くのウイルスでの研究から、M蛋白に相当するウイルス膜蛋白上にlate domain motifsと呼ばれる配列が存在し、この部位に改変を加えるとVLPの産生が起こらなくなることが証明されている。このlate domain motifのニパウイルスでの粒子形成への必要性を検索するため、本motifsを様々に改変させたウイルスをreverse geneticsにより作出した。このウイルスをvero細胞へ感染させたところ、感染初期において培養上清中へのウイルス放出が強く抑えられていることを確認した。
|