2010 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫病の病態形成における脂質認識免疫分子の解析
Project/Area Number |
21790463
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
長井 良憲 富山大学, 大学院・医学薬学研究部, 准教授 (30431761)
|
Keywords | 免疫学 / 脂質 / 自己免疫病 / 自然免疫 |
Research Abstract |
本研究は、自己免疫病の病態形成におけるMD-1や可溶型MD-1, RP105の機能を明らかにすることを目的としている。 1)可溶型MD-1、MD-2の産生機構の解析 ヒト自己免疫病におけるMD-1及び可溶型MD-1の機能を探索するために、抗ヒトMD-1モノクローナル抗体を作製した。ヒトMD-1を遺伝子導入した細胞株を作製し、マウスに免疫し、ハイブリドーマを作製した。スクリーニングの結果、2クローンのモノクローナル抗体を確立した。 2)自己免疫炎症の病態形成におけるMD-1、MD-2の機能解析 MRL/1prマウス各種臓器におけるMD-1の発現をウェスタンブロット法を用いて蛋白レベルで検討した。マウスの加齢と共に、腎臓においてMD-1の発現増強が認められた。MD-2の発現については、そのような変化は認められなかった。したがって、自己免疫病におけるMD-1とMD-2の機能は、異なることが推察された。 3)MD-1の内在性抗原の探索 MD-1の内在性抗原が脂質であるとの予想のもと、野生型マウスに高脂肪食を摂餌し、血清中の可溶型MD-1量を測定した。高脂肪食摂餌開始後、数週間で可溶型MD-1の増加が認められた。一方、普通食を摂餌した野生型マウスの血清では、可溶型MD-1の増加は認められなかった。そこで内因性リガンドを探索するために、内臓脂肪組織におけるRP105を免疫沈降する実験系を確立した。今後、リガンド探索をメタボローム解析を用いて行う予定である。
|