• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

特定健診の受診状況が生活習慣病にかかる医療費に与える影響の縦断的研究

Research Project

Project/Area Number 21790512
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionCollege of Heathcare Management

Principal Investigator

石原 礼子  College of Heathcare Management, 保健医療経営学問, 講師 (70516971)

Keywords特定健診・保健指導 / レセプト / 生活習慣病 / 医療費 / コホート
Research Abstract

本研究では,平成20年度特定健診の受診状況をもとに4年間の前向きコホート調査を行い,レセプト情報を活用した医療費分析により特定健診・保健指導の効果を検討することを目的としている.今回は対象とする自治体との協力連携体制およびコホート作成の元となるデータベースの構築を行った.
まず平成20年度特定健診の受診者2,309名(男性704名,女性1,605名,受診率24.3%)について,保健指導対象者数や実施者数および中断者数について調査した.その結果,積極的支援の対象となった人が107名(特定健診受診者の4.6%),動機付け支援が288名(12.5%),うち実際に保健指導を受けた人は,積極的支援が23名(積極的支援対象者の21.5%),動機付け支援が42名(動機付け支援対象者の14.6%)であった.さらに,保健指導を受けたが途中中断した人は,積極的支援が7名(積極的支援受診者の30.4%),動機付け支援が13名(31.0%)であった.
また,平成20年5月分レセプトをもとに分析した結果,特定健診の対象者である40~74歳までの国保加入者のうち,平成20年5月のレセプト発生者は6,004名(63.2%),発生レセプト件数は11,939件であり,一人あたりレセプト件数は1.99件であった.このうち,特定健診受診者により発生したレセプトは3648件(30.6%)であった.
次年度以降は今年度のデータベースをもとにコホートを作成し,レセプト情報より各グループの受診状況および医療費の分析を進め,特定健診・保健指導の評価を行うこととする.

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi