• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

アニオン性薬物のヒト胎盤透過に関わる分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21790518
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 宏樹  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 助教 (80451855)

Keywords薬物胎盤透過 / アニオン性薬物 / トランスポーター / 非ステロイド性消炎鎮痛薬 / トロホブラスト細胞
Research Abstract

本研究では、薬物の胎児移行性を予測するためのin vitro評価系を確立することを目指し、アニオン性薬物の胎盤透過における薬物輸送担体(トランスポーター)の関与を明らかにすることを目的とした。本年度はまず、ヒト胎盤より単離したトロホブラスト細胞を4日間初代培養することで融合・多核化(シンシチオ化)させ、生体内のトロホブラスト細胞を模した系を構築した。続いて、アニオン性薬物として非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)を選択し、シンシチオ化トロホブラスト細胞における輸送特性を解析した。シンシチオ化トロホブラスト細胞へのNSAIDs(サリチル酸、ケトプロフェン、イブプロフェン)の取り込みはプロトン勾配依存的、濃度依存的であった。次に、モノカルボン酸トランスポーター(MCTs)、有機イオントランスポーター(OATs)、有機アニオントランスポーター(OATPs)の基質や阻害剤が各NASIDsの取り込みに及ぼす影響を検討したところ、L-乳酸(MCTs基質)およびプロベネシド(MCTs、OATs阻害剤)によって阻害されたが、CHC(一部MCTsの典型的阻害剤)やOATs、OATPsの基質・阻害剤によっては阻害されなかった。そこで、シンシチオ化トロホブラスト細胞おけるMCTsアイソフォームの発現をRT-PCR法により解析したところ、MCT1、MCT4、MCT5、MCT7、MCT8がトロホブラスト細胞で発現していることが明らかとなった。以上のことから、シンシチオ化トロホブラスト細胞における各NSAIDsの取り込みはトランスポーターを介していることが示唆され、少なくとも一部にはMCTsが関与している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ヒト初代培養トロホブラスト細胞におけるNSAIDsの輸送解析2010

    • Author(s)
      阿波圭介、佐藤宏樹, 他
    • Organizer
      日本薬学会第130年会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター(岡山県)
    • Year and Date
      2010-03-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi