• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

出血性ショック時の肺障害の重症度判定・死因診断における好中球の評価

Research Project

Project/Area Number 21790615
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

佐藤 寛晃  University of Occupational and Environmental Health, Japan, 医学部, 産業医学基礎研究医員 (50441845)

Keywords社会医学 / サイトカイン
Research Abstract

ラットの総頚動脈にカテーテルを挿入し,出血させないSham群ならびに全血液量の17.5%,25%および33%をいずれも20分かけて出血させる群の出血1,3,5時間後における肺組織中のTNF-αおよびIL-1βのmRNA発現,肺循環血中LDH分画,動脈血液ガスの測定を行い,炎症反応の程度と肺障害の重症度との関係を検討した。
肺組織中のTNF-αおよびIL-1βの皿RNA発現量は,Sham群では変化を認めなかったが,出血群では出血1時間後に有意に増加し,その程度は出血量に応じて高度であった(1時間後のTNF-αmRNA Sham群:1.0±0.09,17.5%:2.03±0.34,25%:3.79±0.61,33%:4.03±0.36;IL-1βmRNA Sham群:1.0±0.09,17.5%:2.81±0.89,25%:3.47±0.75,33%:4.36±0.91)。そして,肺障害マーカーのLDH-3分画および動脈血酸素分圧(PaO_2)は,Sham群では変化を認めなかったが,出血群ではいずれも出血5時間後に肺障害パターンを示し,その程度は出血量に応じて高度であった(5時間後のLDH-3分画Sham群:7.6±1.4,17.5%:13.0±2.1,25%:32.6±8.5,33%:47.4±12.6IU/l;PaO_2 Sham群:99.7±1.6,17.5%:87.8±3.1,25%:87.8±3.5,33%:61.9±4.5mmHg)。
これらの結果から,出血性ショック時のサイトカインの発現およびそれによって活性化される好中球の出現の程度と肺障害の重症度との関連が明らかとなり,肺の好中球の出現頻度が出血性ショック時の肺障害の重症度判定・死因診断に応用できる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 出血性ショック時の肺障害の重症度判定における好中球の評価2009

    • Author(s)
      佐藤寛晃
    • Organizer
      第93次日本法医学会学術全国集会
    • Place of Presentation
      大阪(千里ライフセンター)
    • Year and Date
      2009-05-14

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi