• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ICC発生調節機構の解析とICC幹細胞の探求

Research Project

Project/Area Number 21790655
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

堀口 和秀  University of Fukui, 医学部, 助教 (20377451)

Keywordsカハール介在細胞(ICC) / c-KIT / microarray / 小腸 / 発生 / 骨形成因子 / TGFβ
Research Abstract

マウス胎生後期のカハール介在細胞(ICC)発生に関わる遺伝子の同定のため、本年度は胎生後期のc-KIT発現細胞(ICCおよびその前駆細胞に相当する)における遺伝子発現の変化についてmicroarray法により検索を行った。具体的には胎生16,17,18日マウスの遠位回腸を酵素処理して細胞分散し、c-KIT発現細胞を磁気標識した後細胞分取を行った。その後、各サンプルよりRNA抽出、c-DNA作成後、microarrayによる遺伝子発現解析を行った。その結果、胎生16日以後に発現量が顕著に増加する遺伝子群を見出した。一つは骨形成因子(BMP)シグナリングに関連する遺伝子であり、BMP受容体タイプ1B、BMP inducible kinase、SMAD1の各遺伝子である。また、TGFβシグナル関連遺伝子にも顕著な発現量の増加が見られた(TGFβ受容体、smad 3)。細胞接着因子として、カドヘリン1、cadherin associated protein deltal、mucin-like protocadherinなどの発現も増加していた。また、ICCとしての機能発現を裏付ける各種遺伝子(cGMP-dependent protein kinase type II、アデニル酸シクラーゼ等)の発現も上昇しており、これらはいずれも生後のICCにて発現が報告されている遺伝子であった。胎生後期c-KIT発現細胞におけるBMP/TGFβシグナル関連遺伝子および各種細胞接着因子の発現量の増加は、この時期のICCの発生にこれらの遺伝子が関与することを示唆するものであり、ICCの発生調節機構の解明に必要なデータを与えることができた。次年度はこれら各遺伝子の役割について検討するとともに、別の方法での遺伝子発現解析も行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Diffrential screeningによるICC特異遺伝子の探索2010

    • Author(s)
      堀口和秀、堀口里美、飯野哲
    • Organizer
      第115回日本解剖学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      岩手
    • Year and Date
      2010-03-30
  • [Presentation] 胎生Wマウスを用いたカハール介在細胞の発生に関する形態学的・分子生物学的解析2009

    • Author(s)
      堀口里美, 堀口和秀, 野条良彰, 飯野哲
    • Organizer
      第51回日本平滑筋学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2009-07-22

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi