2009 Fiscal Year Annual Research Report
肝癌合併肝硬変を含む自己培養骨髄細胞投与による新規肝臓再生療法をめざした基礎研究
Project/Area Number |
21790667
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
高見 太郎 Yamaguchi University, 医学部附属病院, 助教 (60511251)
|
Keywords | 肝発癌 / 骨髄細胞 |
Research Abstract |
我々はこれまで、肝細胞癌合併のない非代償性肝硬変症に対して自己骨髄細胞投与(ABMi)療法を多施設臨床研究として行い、その有効性・安全性を明らかにしてきた。しかし肝硬変は高発癌状態であるため、自己骨髄細胞投与の肝発癌機構への影響を評価することは極めて重要である。そこで今回我々は、マウス肝硬変発癌モデルを新規作成し、自己骨髄細胞投与の肝発癌に与える影響を解析した。 生後2週オスC57BL/6マウス腹腔内にN-nitrosodiethylamine (DEN)を単回投与し、さらにDEN投与後1ヶ月目からCarbon tetrachloride (CCl_4)を週2回腹腔内反復投与するマウス肝硬変発癌モデル(DEN/GFP-CCl_4モデル)を作成し、これをコントロールとした。またDEN/GFP-CCl_4モデルマウスDEN投与後2ヶ月目から2週間毎に同種同系マウスGFP陽性骨髄細胞(5×10^5個)を尾静脈から投与し、これを投与群とした。DEN投与後4.5ヶ月時点(計5回投与)における肝発癌動態を、組織学的にfociおよび腫瘍(腺腫+肝細胞癌)の発生率、個数、サイズにより解析し、肝8-OHdGはELISA法で測定した。その結果、DEN投与後4.5ケ月において、foci発生率とfoci個数は投与群で低い傾向で、fociサイズも同等であった。また腫瘍の発生率、個数、サイズにも有意差はなく、むしろ投与群で抑制傾向であった。さらに肝8-OHdG量も、投与群で有意に低値であった。以上のように、頻回の自己骨髄細胞投与でも肝発癌は促進されることなく、むしろRe-dox homeostasisの安定化から抑制的に作用することが示唆された。
|
Research Products
(11 results)