2009 Fiscal Year Annual Research Report
心臓Naチャネル病の病態解明-心房細動モデルマウスの作製・解析-
Project/Area Number |
21790720
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
牧山 武 Kyoto University, 医学研究科, 助教 (30528302)
|
Keywords | 分子心臓病態学 / 不整脈 |
Research Abstract |
・心臓Na+チャネルの遺伝子解析・機能解析 昨年までの解析の結果、全国の施設より900家系、1600症例の家族性不整脈患者ゲノムDNAを集積し、心臓Naチャネルの遺伝子解析・病態解析を行った。現在まで、QT延長症候群28症例、Brugada症候群14症例、家族性徐脈7症例、家族性心房細動1症例(いずれも発端者)において心臓Naチャネル遺伝子異常を検出し、パッチクランプ法を用いた変異チャネルの機能解析を進めている。 ・乳幼児突然死症候群と心臓Na+チャネル病 乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome: SIDS)は、生後1年以内にみられる原因不明の突然死症候群であり、我々のゲノムデータベースにて解析したところ乳幼児9症例中、4症例 (44.4%)において心臓Na+チャネル遺伝子異常を検出した。3症例(N406K, F1486del, N1774D)は、QT延長症候群、他のT290fsX53は、4歳女児のBrugada症候群症例であり、SIDSの遺伝的背景に関する我が国のデータとして報告した。(Makiyama et al.日本循環器学会2010) ・Brugada症候群の新たな原因遺伝子の探索 現在、約120症例のBrugada症候群ゲノムDNAが集積されており、新たな原因遺伝子の発見を目指し、候補遺伝子のスクリーニングをすすめている。その中で、昨年度、心臓K+チャネル遺伝子βサブユニットKCNEファミリーが一過性外向きK+チャネルItoの電流量を増加し、Brugada症候群を引き起こすことを報告した。(Ohno et al. American Heart Association presentation 2009, Wu et al. Heart Rhythm 2010) また、Na+チャネル結合蛋白も疾患を引き起こす候補遺伝子になると考え、結合蛋白のスクリーニングを行っており、未報告の結合蛋白を検出し、患者における解析をすすめている。 ・心房細動モデルマウス(SCN5A-M1875T遺伝子改変マウス)の作製、解析 家族性心房細動の家系にて認めた、SCN5A遺伝子変異M1875Tのトランスジェニックマウスを作製中であり、今年度はマウス樹立され次第、心筋細胞を単離し、ホールセルパッチクランプ法を用いた電流解析(活動電位の測定、Na+電流の解析)、テレメトリーによる心電図解析を行う。
|