• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多能性幹細胞由来血管前駆細胞の骨髄移植による戦略的血管再生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21790757
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

山原 研一  National Cardiovascular Center Research Institute, 再生医療部, 室長 (50450888)

KeywordsES細胞 / iPS細胞 / EPC(内皮前駆細胞) / マイクロアレイ / 血管内皮細胞
Research Abstract

近年、虚血性心疾患、脳梗塞、あるいは末梢動脈閉塞といった虚血性疾患に対し、従来の内科・外科的治療に加え血管再生療法が臨床応用されつつある。特に末梢血において血管内皮前駆細胞(endothelial progenitor cell : EPC)が発見されて以降、その細胞移植による虚血改善効果が報告されている。喫煙や糖尿病、加齢と共に血中EPCは減少するという報告は、動脈硬化疾患患者由来EPCを用いた細胞移植は、細胞の質的・量的問題により虚血改善効果に限界があると想像される。本研究は加齢、リスクファクター等により機能低下に至った骨髄由来EPCの代替として、多能性幹細胞由来血管前駆細胞(VPC)を骨髄あるいはそれに代わる部位に移植することで、虚血・動脈硬化部位に血管再生作用をもったVPCを恒常的に供給するシステムを確立し、虚血性・動脈硬化性疾患の根本的治療を目指すことをその目的としている。そこで、平成21年度は、慶應義塾大学との共同研究により、ヒトES細胞からVPCおよび血管内皮や平滑筋細胞といった血管構成細胞に至る各分化段階由来の細胞において、マイクロアレイを用いた多能性幹細胞由来中胚葉細胞から血管構成細胞に至る発生系統的遺伝子発現プロファイル解析を行った。このプロファイルデータに加え、これまで既報のマウスES細胞を用いた同様の検討と比較し、骨髄血管構成前駆細胞の代わる生着性に優れた多能性幹細胞由来血管前駆細胞の同定を目指した候補表面抗原マーカーを絞り込み、これらの各分化過程における経時的な発現変化を経時的に解析した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Potential use of endothelial progenitor cells for regeneration of the vasculature.2009

    • Author(s)
      Yamahara K, Itoh H
    • Journal Title

      Ther Adv Cardiovasc Dis 58

      Pages: 2880-2892

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ES・iPS細胞を用いた血管細胞分化・老化研究2010

    • Author(s)
      山原研一
    • Organizer
      第5回慶應臨床血管フォーラム
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学総合医科学研究センター
    • Year and Date
      2010-01-29
  • [Presentation] iPS細胞由来血管前駆細胞を用いた新規下肢動脈閉塞性疾患治療法の開発2009

    • Author(s)
      山原研一
    • Organizer
      第50回日本脈管学会
    • Place of Presentation
      ハイアットリージェンシー東京
    • Year and Date
      2009-10-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi