• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

多発性硬化症の病態におけるB細胞の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 21790828
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中島 一郎  Tohoku University, 病院, 助教 (50333810)

Keywords多発性硬化症 / 視神経脊髄炎 / 神経免疫 / B細胞 / フローサイトメトリー / 自己抗体
Research Abstract

未治療の多発性硬化症(MS)患者6例、視神経脊髄炎患者(NMO)患者13例(ステロイド治療群7例、ステロイド非治療群6例)、健常人4例の末梢血よりFicoll-Paque法を用いて単核球(PBMC)を分離し、CD19陽性細胞上のCD27、CD38、CD5、CD72、IgGなどの発現をフローサイトメーター(FACSCalibur)を用いて解析した。PBMCにおけるCD19陽性細胞の割合や各細胞表面抗原の陽性頻度をMS、NMO、健常人で比較し、さらにNMOのステロイド治療群と非治療群で比較した。
NMOではMSや健常人と比較してPBMCにおけるCD19陽性細胞の割合に差はなく、CD19細胞上のCD5陽性頻度やCD72陽性頻度が高い傾向にあったが有意差はなかった。NMOのステロイド治療群ではPBMCにおけるCD19陽性細胞の割合の著明な低下があり、NMOのステロイド非治療群と比較して有意差があった。また、CD19細胞上のCD5陽性頻度がステロイド治療群で有意に低下しており、病勢を反映している可能性が示唆された。ステロイド治療前後で解析したNMOの2例において、ステロイド治療後にCD19細胞上のCD5陽性頻度が低下するのを確認した。CD5陽性CD19細胞はCD27陰性、IgG陰性のナイーブB細胞で、抗AQP4抗体の産生には関与していないとことを確認した。
また、MSの末梢血B細胞をグリア由来のサイトカインであるIL-6,IL-10,IL-15,BAFFで刺激しするとオリゴクローナルバンドが生成されるが、NMOの末梢血B細胞を刺激すると、その培養上清中に抗アクアポリン4抗体が検出された。NMOの末梢血B細胞が自己抗体産生に関与していることが明らかになったので、今後そのサブセットを同定する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] NMOのrituximab治療における抗AQP4抗体価の変動とBAFFの関連について2010

    • Author(s)
      中島一郎, 他
    • Organizer
      第22回日本神経免疫学会
    • Place of Presentation
      東京・日経ホール
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 視神経脊髄炎の末梢血B細胞の解析2009

    • Author(s)
      鈴木千尋、中島一郎, 他
    • Organizer
      第50回日本神経学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2009-05-22
  • [Presentation] 多発性硬化症中枢神経における抗体産生機序の解明2009

    • Author(s)
      中島一郎, 他
    • Organizer
      第50回日本神経学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2009-05-20

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi