• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオーム解析を用いた脱髄型ギラン・バレー症候群の新規標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 21790833
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

澤井 摂  Chiba University, 大学院・医学研究院, 助教 (10400962)

Keywordsギラン・バレー症候群 / プロテオーム / 質量分析計 / 自己抗体
Research Abstract

本研究は、プロテオーム解析の手法を用いて、脱髄型ギラン・バレー症候群(GBS)における自己免疫の標的分子を同定し、病態の解明とそれに基づく新規治療法の開発を目的とした。
これまでの知見から、脱髄型GBSの標的分子は末梢神経ミエリンの構成蛋白ではなく、Schwann細胞外層表面に発現する蛋白であると予想されるため、Schwannomaの細胞株から蛋白を抽出し、そこから標的分子を探索した。
まず、この抽出蛋白を一次元のSDS-PAGEで展開し、血清中IgGを一次抗体としたウエスタン・ブロット法を行い、脱髄型GBS患者の血清中IgGと抗原抗体反応するバンドを検索した。その際、一度に複数の血清を評価することができるスクリーナブロッターを使用し、脱髄型GBSと正常対照をそれぞれ8例ずつ評価した。疾患の血清と反応したバンドを計13本認め、そのバンドをトリプシンでゲル内消化し、質量分析計(LTQ)で蛋白の同定を行い、13本のバンドから359個の蛋白を同定した。一次元の泳動では抗原の分離が十分でないため、たくさんの蛋白が同定されたと考えられた。
このことを踏まえ、次に、蛋白の分離能に優れた、2次元電気泳動法を用いて抽出蛋白を展開した。疾患5症例の検討で、血清中のIgGが認識するスポットを計78個認めた。この78個のスポットに対応する蛋白を、質量分析計で解析し、全部で431個の蛋白を同定した。
標的分子はSchwann細胞外表面の蛋白との予想されることから、これらの蛋白のうち、局在が細胞表面であるものを文献的に検討し、3つの蛋白を標的分子の候補として選択した。今後は、これらの蛋白に対する自己抗体の存在を多検体で検証し、また病態機序における役割について組織学的にも検討を加える。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Serum levels of complement C4 fragments correlate with disease activity in multiple sclerosis : proteomic analysis2010

    • Author(s)
      Sawai S
    • Journal Title

      Journal of Neuroimmunology 218

      Pages: 112-115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy sera inhibit axonal growth of mouse dorsal root ganglion neurons by activation of Rho-kinase2009

    • Author(s)
      Taniguchi J
    • Journal Title

      Annals of Neurology 66

      Pages: 694-697

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utility of the distal compound muscle action potential duration for diagnosis of demyelinating neuropathies2009

    • Author(s)
      Isose S
    • Journal Title

      Journal of the Peripheral Nervous System 14

      Pages: 151-158

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Physicochemical property changes of amino acid residues that accompany missense mutations in SCN1A affect epilepsy phenotype severity2009

    • Author(s)
      Kauai K
    • Journal Title

      Journal of Medical Genetics 46

      Pages: 671-679

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] c-myc遺伝子転写抑制因子FIRの splicing variant を標的とした癌診断法・治療法の開発2009

    • Author(s)
      松下一之
    • Journal Title

      臨床病理 57

      Pages: 1151-1158

  • [Journal Article] 未来を見据えた遺伝子検査-遺伝病-2009

    • Author(s)
      西村基
    • Journal Title

      Laboratory and Clinical Practice 27

      Pages: 52-57

  • [Presentation] Measurement of serum 5.9 kDa fragment of fibrinogen α chain(FIB 5.9)by MALDI-TOF MS with stable-isotope labeled standard in patients with liver diseases2010

    • Author(s)
      Nomura F
    • Organizer
      MSACL 2010
    • Place of Presentation
      San Diego, CA
    • Year and Date
      2010-02-08
  • [Presentation] MALDI-TOF MSを用いたプロテオーム解析による多発性硬化症における疾患活動性マーカーの探索2009

    • Author(s)
      澤井摂
    • Organizer
      第41回臼本臨床検査自動化学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2009-10-10
  • [Presentation] プロテオーム解析による多発性硬化症、視神経脊髄炎(NMO)の血清再発マーカー探索2009

    • Author(s)
      澤井摂
    • Organizer
      第50回日本神経学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2009-05-22

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi