2010 Fiscal Year Annual Research Report
神経原性慢性疼痛における軸索イオン電流測定:病態に基づく治療と客観的評価法の確立
Project/Area Number |
21790834
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
三澤 園子 千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (30375753)
|
Keywords | 軸索機能検査法 / 軸索Na電流 / 神経原性疼痛 / 糖尿病性末梢神経障害 / Naチャネル阻害薬 |
Research Abstract |
慢性疼痛は日常生活の支障となる疼痛であり患者のquality of lifeを著しく障害する。末梢神経疾患を原因とする疼痛の発現には、軸索再生に伴うNaチャネルの過剰発現による興奮性増大が関与する。コンピューター制御軸索機能検査法は軸索イオンチャネル機能を非侵襲的かつリアルタイムに評価できる唯一の手法である。本研究は、軸索機能検査法を神経原性慢性疼痛患者の末梢感覚神経に応用し、軸索興奮性増大の病態への関与を症例ごとに定量的に評価する系を確立し、病態機序に基づいた治療法の選択と、治療効果の客観的評価法を確立することを目的とする。 初年度に、末梢神経障害患者における軸索Na電流の増大と神経原性疼痛の関係を示し、さらに軸索Na電流測定による治療効果の客観的な評価系の確立を行い、以上の成果を国際誌に公表した。今年度は、化学療法剤による神経原性疼痛の機序の検討へと研究を発展させた。シスプラチン、ボルテゾミブ、ビンクリスチンをはじめとする化学療法剤の投与予定の患者15名を対象に治療前から前向きに臨床症状を調査した。ボルテゾミブによる末梢神経障害が最も早期に出現し、かつ重症度も高いことがわかった。そのため、同薬剤に対象を限定し、治療前から経時的に軸索イオンチャネル機能をモニタリングするプロトコールを計画し、現在、症例を蓄積中である。
|