2009 Fiscal Year Annual Research Report
地域の医療機関における薬剤耐性菌の現状および対策に関する検討
Project/Area Number |
21790956
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
國島 広之 Tohoku University, 病院, 講師 (60339843)
|
Keywords | 感染症 |
Research Abstract |
現在、医療施設において様々な感染対策を行っているものの、多くのMRSA患者の他に、新たにESBLs産生菌をも検出されつつある。病院における通常の下痢を対象とした糞便検査ではClostridium difficileが主要な対象菌種となるため、通常検査におけるESBLsの分離頻度は、保菌率より低い可能性が高く、現状を評価することは困難である。また近年、欧米を中心に、耐性菌対策としてASC(Active Surveillance culture)による積極的な対応が実施され、MRSAの伝播及び感染症の低減が報告されている。平成21年度は研究計画に基づき、地域における社会福祉施設の同意が得られた入所者を対象とし、ESBLsについてスワブを用いて採取し、分離同定するとともに施設評価を行った。 ESBLsの検出状況は、施設Aでは36検体中11検体(30.5%)からESBLsが分離され、すべてProteus mirabilisであった。施設Bでは51検体中4検体(7.8%)からESBLsが分離され、すべてE.coliであった。施設Cでは20検体中4検体(20.0%)からESBLsが分離され、P.mirabilis 4株、E.coli 2株であった。合計、17.8%(19/107)からESBLsが検出された。E.coliはCTX-M産生株が100%、TEM型が31%、SHV型はみられなかった。P.mirabilisはCTX-M産生株が100%、TEM型およびSHV型はみられなかった、何れの施設も従来、ESBLsの同定は行っておらず、MRSAより高い頻度で同定された。同時期に仙台市における市中病院で行った転入院患者を対象とした糞便スクリーニング検査では、18.8%(101/537)からESBLsが検出されていることから、地域において同菌が蔓延している状況が確認された。社会福祉施設のESBLs保菌者は転入院を繰り返す方が多く、自立歩行できないおむつ装着者が多いことから、トイレなどの清掃・消毒よりも糞便処置における医療従事者の個人防護具若用について、看護師だけでなく介護要員を含め保菌の有無に関わらず実施することが重要と考えられた。平成21年度の研究を背景に、バンドルアプローチによる介入を行いその評価を行う必要があると考えられた。
|