• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

子宮内胎児発育遅延の発症における胎盤形成遺伝子の関与に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21791034
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

森岡 一朗  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (80437467)

Keywords子宮内胎児発育遅延 / 胎盤
Research Abstract

本研究の目的は、胎盤内の胎児-母体間の毛細血管を形成し、ガス・栄養交換を行う上で重要な役割を担っていることが動物実験で明らかにされたレトロトランスポゾン由来の胎盤形成遺伝子(Rt11)について、Rt11がヒト胎盤で発現していることを確認すること、Rt11の欠失や遺伝子変異がヒト子宮内胎児発育遅延(IUGR)の発症原因であるかを解明することであった。
正常新生児およびIUGRにて出生した新生児の胎盤におけるRt11遺伝子発現の検討
1.3'RACE法によるcDNAの作成
ヒト胎盤RNAから5'末端にアダプター配列の付いたオリゴをプライマーにして逆転写反応を行い、cDNAを作成した。
2.GAPDH(組織内で恒常的に発現している遺伝子)の発現を確認
そのcDNAにおいて、GAPDHの発現を確認し、本研究の実験系の確立に成功した。
3.Rt11遺伝子発現の検討
cctgcaacgttaccgtcagtをセンスプライマーとしてアダプタープライマーと、PCR(94度x3分、94度x1分,55度x1分,72度x1分:35サイクル、72度x5分)を行った。その結果、目的の産物と思われる約400bpのバンドが得た(Rt11がヒト胎盤で発現)。正常新生児の胎盤では発現が強く、IUGRにて出生した胎盤では発現が弱いことが明らかになった(正常新生児とIUGRの胎盤での発現量の相違)。
以上より、ヒト胎盤でもRt11遺伝子の発現があり、その発現量の違いがIUGRの発症と関連が示唆される研究結果が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] The lowest surviving birth weight infant from a systemic lupus erythematosus mother with antiphospholipid syndrome.2010

    • Author(s)
      Fujioka K., Morioka I., et al.
    • Journal Title

      J Matern Fetal Neonatal Med.

      Volume: 23 Pages: 1050-1052

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 極低出生体重児の精神運動発達の特徴~子宮内胎児発育の程度と発達的な偏り~2010

    • Author(s)
      万代ツルエ、森岡一朗, 他
    • Organizer
      第104回日本小児精神神経学会学術集会
    • Place of Presentation
      徳島県郷土文化会館(徳島県)
    • Year and Date
      20101113-20101114
  • [Presentation] 重症子宮内胎児発育不全児における尿道下裂合併症例とその出生時臨床像の検討2010

    • Author(s)
      藤岡一路、森岡一朗, 他
    • Organizer
      第55回日本未熟児新生児学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • Year and Date
      20101105-20101107

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi