• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

早期積極的静脈栄養は早期産児の発達を改善するか?"子宮外発育遅延"撲滅に向けて

Research Project

Project/Area Number 21791047
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

岩田 幸子  Kurume University, 医学部, 助教 (40465711)

Keywords磁気共鳴診断 / 栄養 / 早期産児 / 予後 / 発達障害 / 白質傷害 / 方向性拡散強調画像 / Fractional Anisotropy
Research Abstract

研究初年度には,久留米大学新生児センターの従来型プロトコールにて治療された極低出生体重児を中心に,46名の病的新生児について,一日ごとの摂取カロリー,体重増加,退院時のMRIマーカーを取得することができた.本年度以降の積極的経静脈栄養施行プロトコールと異なり,昨年度は,経腸栄養の確立に7日以上の期間を要すると判断したときのみ,ゆっくりとアミノ酸・脂肪製剤の経静脈投与を開始した.消極的栄養プロトコールにもかかわらず,多くの児が板橋らの"予後良好児の体重増加曲線"に追随したが,胎便栓のために経腸栄養確立に2週間以上を要した児においては,出生体重に復帰するまでに約3週間を要した.
現在までにこれらの児に対して,高度MRIマーカー(apparent diffusion coefficient, fractional anisotropy)の計測を大脳灰白質・白質内各部位で終えている.また,これらの急性期マーカーによる評価の妥当性を検証するために,就学前幼児の発達検査における世界標準である,Bayley式乳幼児発達スケールによる評価体制を整えている.5名の評価者が,実際のキットを用いて評価訓練を重ね,MRI撮影児の全てを,1歳半・3歳でフォローアップ可能な状態になっている.本年度以降は,これらの観察事項を順次比較し,栄養・白質構造・発達の関係を更に明らかにしたい.

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] Age and gender specific prevalence of HTLV-12009

    • Author(s)
      Eshima N, Iwata S, et al.
    • Journal Title

      J Clin Virol. 45(2)

      Pages: 135-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brain-type natriuretic peptide at birth reflects foetal maturation and antenatal stress2009

    • Author(s)
      Kanbe T, Iwata S, et al.
    • Journal Title

      Acta Paediatr. 98(9)

      Pages: 1421-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Utility of subjective sleep assessment tools for healthy preschool children : a comparative study between sleep logs, questionnaires, and actigraphy2009

    • Author(s)
      Iwasaki M, Iwata S, et al.
    • Journal Title

      J Epidemiol. 5;20(2)

      Pages: 143-9

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi