• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

早期積極的静脈栄養は早期産児の発達を改善するか?“子宮外発育遅延"撲滅に向けて

Research Project

Project/Area Number 21791047
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

岩田 幸子  久留米大学, 医学部, 助教 (40465711)

Keywords方向性拡散強調画像 / 栄養 / 早期産児 / Fractional Anisotropy / 発達障害 / 白質障害 / 磁気共鳴診 / 予後
Research Abstract

極低出生体重児76名のコホート研究において,従来式MRI評価(T1およびT2強調画像)と6歳,9歳時の発達を比較したところ,白質傷害と遠隔期の認知・言語・運動発達との間に強い相関が認められた.先行フォローアップ研究で,超早産児は学齢期以降,高率に高次脳機能障害を認めると報告されていたが,この脳機能障害が,(1)これらの児に同じく高率に合併する,広範性白質障害と関連していたこと,(2)このような発達障害を乳児期早期に予測し,早期介入できる可能性が示唆された.
次に,定量MRマーカーを活用し,生後の栄養状態が脳の発育,ひいては発達に及ぼす影響を短期間で明らかにすることを目的に,2007年6月-2010年8月に久留米大学周産母子センターで入院管理された極低出生体重児82名において,予定日周辺に(1)従来式MRI評価,(2)脳内各部位でMRIマーカー(apparent diffusion coefficient(ADC),fractional anisotropy(FA))の定量を行った.測定部位は,白質(脳梁,内包後脚,頭頂葉)および深部灰白質(尾状核,レンズ核)である.出生時在胎週数とFA値の比較では,レンズ核でのみ相関を認めた一方,撮影時の修正在胎週数とFA値の比較では,レンズ核以外にも,脳梁膝部,内包後脚,頭頂葉で,正相関を認めた.児の髄鞘形成は,胎内成熟時点で停滞するのではなく,特に白質において出生後の日齢に応じて成熟することが明らかになった.また,出生から退院までの体重増加に関して,良好群と不良群に分類したところ,体重増加不良群は,良好群に比べFA値が低い傾向を示し,髄鞘形成が遅延することが示唆された.特に,脳梁でその傾向は顕著であった.
このコホートにおいても,修正18か月,36か月時に対面式発達評価を行っており,周生期の栄養,画像所見,神経学的発達の比較を現在解析中である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Sleep architecture in healthy 5-year-old preschool children : associations between sleep schedule and quality variables2012

    • Author(s)
      Iwata S, Iwata O, Iemura A, Iwasaki M, Matsuishi T
    • Journal Title

      Acta Paediatr

      Volume: 101(3) Pages: e110-4

    • DOI

      10.1111/j.1651-2227.2011.02515.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hypothermia for neonatal encephalopathy : Nationwide Survey of Clinical Practice in Japan as of August 20102012

    • Author(s)
      Iwata O, Nabetani M, Takenouchi T, Iwaibara T, Iwata S, Tamura M
    • Journal Title

      Acta Paediatr

      Volume: 101(5) Pages: e197-e202

    • DOI

      10.1111/j.1651-2227.2011.02562.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Qualitative brain MRI at term and cognitive outcomes at 9 years after very preterm birth2012

    • Author(s)
      Iwata S, Nakamura T, Hizume E, Kihara H, Takashima S, Matsuishi T, Iwata O
    • Journal Title

      Pediatrics

      Volume: 129(5) Pages: e1138-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determinants of outcomes following acute child encephalopathy and encephalitis : pivotal effect of early and delayed cooling2011

    • Author(s)
      Kawano G, Iwata O, Iwata S, Kawano K, Obu K, Kuki I, Rinka H, Shiomi M, Yamanouchi H, Kakuma T, Takashima S, Matsuishi T; Research Network for Acute Encephalopathy in Childhood
    • Journal Title

      Arch Dis Child

      Volume: 96(10) Pages: 936-41

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 方向性拡散強調画像を用いた新生児脳の発達評価FA、ADCを用いた定量的検討2011

    • Author(s)
      大矢崇志, 岩旦圭王, 才津宏樹, 海野光昭, 岡田純一郎, 神田洋, 前野泰樹, 岩旦欧允, 松石豊次郎
    • Organizer
      日本小児科学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-08-12
  • [Presentation] ハイリスク児の成長と脳の微細構造2011

    • Author(s)
      木下正啓, 田中祥一朗, 海野光昭, 才津宏樹, 岡田純一郎, 岩旦圭王, 神田洋, 松石豊治郎, 前野泰樹, 岩田欧介
    • Organizer
      日本周産期・新生児医学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-07-10
  • [Presentation] ベッドサイドにおける新生児の脳成熟度評価の試み2011

    • Author(s)
      大矢崇志, 岩且圭王, 永光信一郎, 山下裕史朗, 岩旦致企, 松石豊次郎
    • Organizer
      日本小児神経学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Book] Consensus 2010に基づく新生児低体温療法実践マニュアル2011

    • Author(s)
      田村正徳, 岩田欧介, 岩田幸子, 鍋谷まこと, 武内俊樹
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      東京医学社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi