• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

B1-B細胞の抑制性機能に関する検討

Research Project

Project/Area Number 21791072
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

藤本 徳毅  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50378460)

Keywords免疫学 / 制御性機能 / B10細胞
Research Abstract

マウス脾臓中のCD1d^<hi>CD5^+B細胞は、PMA+ionomycinでin vitroで4-5時間刺激すればかなりの比率でIL-10を産生することが分かっている。しかし、ヒト末梢血中のB細胞はマウスと同様の刺激方法ではほとんどIL-10を産生しない。そこで、ヒト末梢血中B細胞のin vitroでのIL-10産生を細胞内染色で検出できる条件を検討した。CpGで48時間刺激後にBrefeldin A存在下にPMA、ionomycinで5時間刺激する方法や、初めからBrefeldin A存在下にPMA、ionomycinおよびCpGで5時間刺激する方法でIL-10産生B細胞分画を同定できると最近の論文では報告されているが、今回の検討では、CpGを併用しなくてもPMA+ionomycinで20時間刺激(最後の4-5時間のみBrefeldin Aを使用)で十分にIL-10産生細胞が検出できることが判明した。また、IL-10産生B細胞はCD5陽性であるとする報告があるが、今回の健常人での検討ではCD5陰性の集団が主であった。
グロブリン大量療法がヒトIL-10産生B細胞に与える影響を検討した。成人川崎病では治療の前後でIL-10産生B細胞分画に変化はみられず、天疱瘡患者でもほとんどの症例では治療の前後で変化はみられなかった。しかし、グロブリン大量療法で長期寛解が得られた天疱瘡患者においてのみ、治療後にIL-10産生B細胞分画の増加を認めた。そのため、天疱瘡患者に対するグロブリン大量療法の作用に、IL-10産生B細胞が重要な役割を果たしていると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Adult Kawasaki disease : Evaluating the fluctuation of circulating lymphocytes associated with i.v.immunoglobulin treatment

    • Author(s)
      Noriki Fujimoto
    • Journal Title

      J Dermatol

      Volume: (In press)

    • DOI

      10.1111/j.1346-8138.2012.01522.x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Analysis of regulatory B cells in high-dose intravenous immunoglobulin for pemphigus2011

    • Author(s)
      藤本徳毅
    • Organizer
      第36回日本研究皮膚科学会学術大会・総会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      20111209-20111210

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi