2009 Fiscal Year Annual Research Report
自閉症死後脳でのセロトニントランスポーター密度低下の原因探索
Project/Area Number |
21791125
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
須田 史朗 Hamamatsu University School of Medicine, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (40432207)
|
Keywords | 自閉症 / 死後脳研究 / セロトニン神経 / トランスポーター / 蛋白発現解析 |
Research Abstract |
本研究では、PET研究で捉えられた自閉症患者の脳内でセロトニントランスポーター(SERT)密度が低下しているという知見を、自閉症死後脳を用いて検証する。 研究にはAutism Tissue Program(プリンストン、米国)、NICHD Brain and Tissue Bank for Developmental Disorders(ボルチモア、米国)より取得した自閉症死後脳サンプルを用いた。計測部位は、PET研究で自閉症の症状の重症度とSERT密度低下の相関が最も強い帯状回とした。 リアルタイムPCRによって帯状回のSERT mRNAの発現量を計測したところ、自閉症群と対照群とで発現量に有意差は認められなかった。従って、SERT密度の低下にはmRNA転写の制御機構は関与していないことが示唆された。続いて、同じサンプルを用いてウエスタンブロットを行い、SERT蛋白の発現量を検討したが、自閉症群と対照群の発現量に有意差は認められなかった。 PETで用いられるトレーサーは、生体内では細胞表面、すなわち細胞膜に発現しているSERT蛋白に結合する。従って、PET研究で捉えられた自閉症脳内でSERT密度が低下しているという知見は、神経細胞膜に発現しているSERT蛋白が減少していることを示唆する。ここまでに得られた研究結果から、自閉症患者の脳内SERT密度低下は、SERT蛋白の発現量の低下によって生じるものではなく、蛋白の細胞膜への輸送機構の障害によって生じている可能性が高いことが示唆された。
|