• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトがん幹細胞の放射線感受性と低酸素影響

Research Project

Project/Area Number 21791235
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

高橋 桃子  National Institute of Radiological Sciences, 重粒子医科学センター, 准研究員 (10531460)

Keywordsがん幹細胞 / 放射線 / 低酸素
Research Abstract

幹細胞用培地を利用して幹細胞マーカー陽性細胞を単離する方法について検討した。近年、複数の研究室(Griguer,CE et. al., PhOS one, 2007等)が、脳腫瘍に由来する細胞株を幹細胞用培地によって培養することにより幹細胞マーカー陽性細胞の集団を増加させることに成功している。そこで、文献に記載されていた複数の脳腫瘍細胞(u87mg、u251、A172細胞)について、幹細胞用培地を用いたマーカー陽性細胞の獲得を検討した。u87mg、u251細胞で明確な陽性細胞集団を得ることが出来なかったが、我々はA172細胞においてこれを達成した。培養条件を詳細に検討した結果、培養系の約半数の陽性細胞集団の出現が見込め、磁性ビーズによる単離も可能であることが明らかになった。
これらのA172細胞より単離したCD133陽性細胞の集団と非陽性集団に対して、γH2AXのfociを指標とした放射線誘発DNA損傷の修復能を比較した。具体的には、X線(5Gy)を照射した後、両者を直ちに幹細胞用培地中で6時間培養した。細胞を回収して核のγH2AXを免疫染色し、これを蛍光顕微鏡にて観察した。一群にっき、最低100個以上の細胞について1細胞あたりのγH2AXのfoci数をカウントした。その結果、照射後6時間の経過で、foci数が10以上の細胞は陰性細胞において50%前後存在していたのに対し、陽性細胞においては10%前後と有意に減少した。また、細胞ごとのfoci数の分布を調べたところ、陰性細胞における1細胞あたりのfoci数の中央値は4.00であったのに対して陽性細胞の中央値は1.77であった。今後この実験手法を用いて、CD133陽性細胞と陰性または全体の細胞との放射線感受性の相違をX線と重粒子線で比較することができる。今後、生存率についても検討を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 脳腫瘍細胞u251のρ0細胞株におけるCD133の発現とその関連性2009

    • Author(s)
      高橋桃子、藤森亮、岡安隆一
    • Organizer
      日本放射線影響学会広島大会
    • Place of Presentation
      広島市南区民文化センター(広島市)
    • Year and Date
      20091111-20091113

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi