• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト脳腫瘍サンプルにおけるオートファジーモニタリングと組織学的検討

Research Project

Project/Area Number 21791350
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

棗田 学  新潟大学, 医師学総合病院, 医員 (00515728)

Keywordsオートファジー / 神経膠腫 / テモゾロミド / 抗LC3B抗体 / 免疫染色法 / Western blot法
Research Abstract

オートファジーは細胞内小器官や蛋白質の、リソソームによる代謝機構である。飢餓などのストレス条件下で誘導されることが知られている。癌の治療においては、薬剤耐性との関連が注目されている。本研究では,免疫染色法及びWestern blot法を用いた,グリオーマ摘出標本におけるオートファジーモニタリングを評価し,テモゾロミドによるオートファジーの誘導を検討した.
テモゾロミド療法前後のグリオーマ摘出標本14症例28標本を対象とした.マクロオートファジーの誘導は抗LC3B抗体,抗LAMP1抗体を用いて,シャペロン介在性オートファジーの誘導は抗LAMP2A抗体を用いて,それぞれの陽性率を半定量的に評価した.その結果,全例において免疫染色で評価可能であった.テモゾロミド療法前と比べ、テモゾロミド療法後にオートファジーが有意に誘導されていた.また,Western blot法を用いたLC3B発現解析でも,テモゾロミド療法後の症例でLC3B-I及びLC3B-II発現が増加した,この結果から,テモゾロミドによりオートファジーが誘導されることが示唆された.
グリオーマ摘出標本におけるオートファジーモニタリングの手法を確立し,テモゾロミド療法後のオートファジーの誘導を初めて報告した点が,本研究の最大の特長である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Induction of autophagy in temozolomide treated malignant gliomas.2011

    • Author(s)
      M.Natsumeda, et al.
    • Journal Title

      Neuropathology

      Volume: (Ahead of print)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 悪性神経膠腫症例におけるオートファジーモニタリング2010

    • Author(s)
      棗田学
    • Organizer
      第69回日本脳神経外科学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2010-10-28

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi