2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21791379
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
藍原 康雄 Tokyo Women's Medical University, 医学部, 助教 (50287372)
|
Keywords | 小児 / 脳腫瘍 / 悪性度分類 / 遺伝子 / 化学療法 / 放射線療法 / 予後 / 播種 |
Research Abstract |
【研究方法】 1) 腫瘍組織よりのRNAの抽出と定量PCR反応 小児悪性脳腫瘍{髄芽腫、原始神経外胚性腫瘍(PNET)など}の摘出術時に得られた脳腫瘍組織(100~500mg)より総RNAを抽出し、得られたRNAを定量した。尚、コントロールとして小脳組織より得られたRNAを用いる。各遺伝子の発現量はGAPDH遺伝子など構成的に発現している遺伝子発現量と比較し、適宜、補正する。プライマーとして用いる遺伝子はTrkC、p53、c-myc、ErbB2、β-catenin、Sufu、PDGFR、PCNA、SPARC、G-CSFRを測定した。 2) 臨床データとの比較 初発時の造影MRI像や臨床症状を播種の有無、転移性腫瘤形成の有無などにより細かく分類し、各因子の発現と比較する。各因子と密接に関係がある症状を検討する。治療成績・予後などと比較検討し治療法やその成績と関係する因子を検討し、リスク分類を行う。上記の文献の内容と定量PCRで得られた結果を比較検討し、総合的な予後因子の予想を試みた。 【実験結果】 今回は、まず初発髄芽腫播種症例3例から摘出した、腫瘍細胞の解析をおこなった。3例ともL-PAM+TESPA前処置による2回のPBSCTにより、造影MRI画像上で腫瘍所見は消失し、2名は外来経過観察中(小学校、および高校通学中)であり、残り1名も2回目のPBSCTよりの回復を待っているが、重篤な後遺症は認められていなかった。 3例ともPDGFR、ERB2、β-catenin、PCNA,SPARKを中心にmRNAの発現量を測定。その結果、初発臨床症状的には類似していた初発髄芽腫播種症例であったが、各々の遺伝子の発現量は多彩に異なっていた。
|
Research Products
(2 results)