• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

アストログリアの境界膜に特異的なGFPマウスの確立と脊髄損傷の新規治療戦略の探索

Research Project

Project/Area Number 21791398
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

米澤 朋子  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (30304299)

Keywords脊髄損傷 / アストログリア
Research Abstract

脊髄損傷においてアストログリアは損傷領域の周囲にグリア境界膜を形成する.最近,グリア境界膜は損傷の修復過程で重要な役割を担う可能性が指摘されている.我々は,グリア境界膜を形成するアストログリアのみが緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するトランスジェニックマウスを確立し,さらにGFP陽性細胞を単離して遺伝子発現の解析などを行いグリア境界膜の働きや形成の機構を明らかにすることを目的とした。トランスジェニックマウスの確立を目指したが,さらに検討が必要であった.そこで本研究を発展させるため,一般的に用いられている手法を用いて,アストログリアをマウスから分離,培養し,グリア境界膜の形成に積極的に関与する因子の探索を行った.その結果,アストログリアに対してグリア境界膜様の形態を誘導するような因子を着目するに至った。さらに,in vitroの細胞培養系とマウスを用いた個体レベルでこの因子の働きを明らかにできれば,グリア境界膜の形成の一端を解明できる可能性があると考えている.また正常マウスを用いて脊髄損傷モデルを確立した.そして,このモデルにおけるグリア境界膜の損傷と修復に関する形態学的な解析を詳細に行ったところ,グリア境界膜の炎症細胞浸潤に対するバリア機能を示唆するデータを得ることが出来た.このグリア境界膜の炎症細胞に対するバリア機能の分子メカニズムについては不明な点も多く,培養実験系で解析した.さらに検討が必要があるが,成果が得られれば脊髄損傷における2次損傷治療に有用な知見が得られる可能性があると考えている.

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Separation of the Perivascular Basement Membrane Provides a Conduit for Inflammatory Cells in a Mouse Spinal Cord Injury Model2010

    • Author(s)
      Tomoyuki Takigawa
    • Journal Title

      Journal of Neurotrauma

      Volume: 27 Pages: 739-751

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アストロサイトのサイトカイン産生に対するIV型コラーゲンの作用2011

    • Author(s)
      米澤朋子
    • Organizer
      第43回日本結合組織学会学術大会・第58回マトリックス研究会大会合同学術集会
    • Place of Presentation
      大分(発表確定)
    • Year and Date
      2011-06-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi