2011 Fiscal Year Annual Research Report
脊髄マイクログリアの活性化が術後痛に果たす役割 -神経障害性疼痛との比較検討-
Project/Area Number |
21791431
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
三枝 里江 群馬大学, 医学部, 医員 (10400772)
|
Keywords | 神経障害性疼痛 / 脊髄グリア細胞 |
Research Abstract |
これまでの疼痛研究のほとんどはニューロンをターゲットにしたものであったが、近年、脊髄グリア細胞(マイクログリアとアストロサイト)が単なるニューロンのためのhousekeeper的な役割をしているだけではなく、侵害刺激により活性化し、疼痛を増強することが明らかになってきた。 我々のグループは、脊髄グリアの活性化が術後痛に関与することを見出してきたが、マイクログリアとアストロサイトのそれぞれの役割については不明である。マイクログリアについては、神経因性疼痛や炎症性疼痛に大きく関与することが報告されているが、神経損傷後のいつの時点で、神経障害性疼痛の形成に重要な役割を果たしているのか不明である。マイクログリアが作用する時期が特定できれば、その発症にかかわっているのか、あるいは維持にもかかわっているのかが明らかになり、臨床における新たなる神経障害性疼痛の治療法の開発にもつながる可能性がある。 平成23年度は、平成22年度より継続して神経因性疼痛モデルで脊髄マイクログリアが感覚過敏を惹起する時期を確定することを目的に研究を行った。実験動物は雄SDラットを用い、KimとChungによって開発されたSpinal nerve ligation ; SNLモデル(Pain1992;50:355-63)の変法であるL5脊髄神経切断モデルを作成した。マイクログリア抑制薬は以下の3つの時点から7日間連続で投与し、感覚過敏に対する効果をvon Frey filamentsを用いて逃避閾値を測定する方法で判定した。投与終了後免疫組織化学を行った。 1.L5脊髄神経切断直後 2.L5脊髄神経切断後2週間 3.L5脊髄神経切断後2ヶ月
|