• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

局所麻酔薬の抗炎症作用の解明-炎症性疼痛の治療への応用を目指して

Research Project

Project/Area Number 21791467
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

長谷 一郎  Osaka City University, 大学院・医学研究科, 講師 (60325628)

Keywordsリドカイン / ブピバカイン / レボブピバカイン / 血中濃度 / 蛋白結合率 / 質量分析
Research Abstract

リドカインは抗炎症作用を有し、術後の回復を早め予後を改善するが、リドカイン以外のアミド型局所麻酔薬の抗炎症作用については殆ど明らかにされていない。またリドカインは神経伝達の遮断に必要とされるよりも低濃度で抗炎症作用を発現するが、その際の血中濃度や組織濃度の閾値についても検討されていない。そこで局所麻酔薬を動物に投与し、局所麻酔薬の血中濃度と組織中濃度および炎症メディエーターの関係を明らかにすることを目的として実験を行った。局所麻酔薬として、リドカイン、ブピバカインおよびブピバカインの一方の光学異性体であるレボブピバカインを用いた。覚醒状態のラット動静脈にカテーテルを留置したモデルを用い、硬膜外麻酔目的で持続投与を行った場合よりも血中濃度が低く保たれるよう、投与量の設定について検討した。その結果、リドカインは0.5μg/kg/min以下、ブピバカインおよびレボブピバカインは0.1μg/kg/min以下では血行動態や呼吸状態に影響を及ぼさないことが明らかになった。次に、これらの速度で持続投与を行った際の血中濃度の変化を検討した。血漿分離が必要であること、一度に得られる血液量に限度があるため、高速液体クロマトグラフ-質量分析装置を用いて微量の血液検体中の局所麻酔薬濃度の定量を試みた。その結果20μlの血漿で、リドカインは0.1-5μg/ml、ブピバカイン、レボブピバカインは0.1-2μg/mlの範囲で血中濃度の測定が可能なことが明らかになった。経時的に血中濃度を定量した結果、120分間の持続投与後には3種類の局所麻酔薬の血中濃度はほぼ一定に達することが明らかになった。また蛋白結合率はリドカインが約50%、ブピバカイン・レボブピバカインが約80%で、臨床における値とほぼ等しいことが明らかになった。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 脊髄くも膜下麻酔後に転換性障害による神経症状を呈した1症例2009

    • Author(s)
      清水雅子
    • Journal Title

      日本ペインクリニック学会誌 16

      Pages: 158-160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学病院の緩和ケアチームにおける麻酔科医の活動 その2「徹底コンサルタント型」2009

    • Author(s)
      長谷一郎
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌 29

      Pages: 597-604

  • [Journal Article] 診断に難渋した肩部Glomus腫瘍の1症例2009

    • Author(s)
      舟尾友晴
    • Journal Title

      ペインクリニック 30

      Pages: 1265-1267

  • [Journal Article] Pharmacokinetics of lidocaine, bupivacaine, and levobupivacaine in plasma and brain in awake rats

    • Author(s)
      Ikeda Y.
    • Journal Title

      Anesthesiology (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 当院緩和ケアチームに紹介された骨転移症例に対する疼痛緩和方法についての検討2009

    • Author(s)
      長谷一郎, 鶴田理恵, 星学, 高田佳江, 松井徳造, 宮田妙子, 高橋陵太, 舟尾友晴, 浅田章
    • Organizer
      第14回日本緩和医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 鍼治療・指圧が原因と考えられる横紋筋融解症の1例2009

    • Author(s)
      池田奈保美, 宮田妙子, 長谷一郎, 義元徳祥, 浅田章
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第43回大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] ガンマナイフ治療後に再発した三叉神経痛5症例2009

    • Author(s)
      萩原千恵, 長谷一郎, 舟井優介, 清水雅子, 高橋陵太, 宮田妙子, 舟尾友晴, 義元徳祥, 西川精宣, 浅田章
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第43回大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 帯状庖疼痛、帯状庖疹後神経痛に対して投与した三環系抗うつ薬によるQTc延長効果の検討2009

    • Author(s)
      舟尾友晴
    • Organizer
      第39回日本ペインクリニック学会関西地方会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2009-06-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi