• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

局所麻酔薬の抗炎症作用の解明-炎症性疼痛の治療への応用を目指して

Research Project

Project/Area Number 21791467
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

長谷 一郎  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (60325628)

Keywordsアミド型局所麻酔薬 / 脳 / 組織内濃度 / リドカイン / ブピバカイン / レボブピバカイン
Research Abstract

リドカインは抗炎症作用を有し、術後の回復を早め予後を改善するが、リドカイン以外のアミド型局所麻酔薬の抗炎症作用については殆ど明らかにされていない。またリドカインは神経伝達の遮断に必要とされるよりも低濃度で抗炎症作用を発現するが、その際の血中濃度と組織濃度の閾値についても検討されていない。そこで局所麻酔薬を動物に投与し、血中濃度とともに組織中濃度を測定し、これらの関係を明らかにすることを目的として実験を行った。動静脈にカテーテルを留置した覚醒状態のラットモデルを用い、局所麻酔薬としてリドカイン、ブピバカインおよびブピバカインの一方の光学異性体のみを含むレボブピバカインを用いた。昨年度の実験結果に基づき、投与速度はリドカイン0.5μg/kg/min、ブピバカインおよびレボブピバカインは0.1μg/kg/minとし、120分間にわたる持続投与の後に血中濃度を求めた。次に、組織中の局所麻酔薬の濃度を測定するため、ラットより脳を摘出してホモジェネートを作成し、これに既知量の局所麻酔薬を加えて検量線を作成した。その結果、リドカインについては0-100μg/ml、ブピバカイン、レボブピバカインについては、0-50μg/mlの範囲で優れた直線性を有する検量線が作成され、組織内の局所麻酔薬の濃度の正確な定量が可能であることが示された。そこで血中濃度を測定した群とは別のラットに対してこれらの麻酔薬を同じ投与速度で120分間持続投与し、その後にチオペンタールの腹腔内投与により安楽死させ、脳組織を取り出した。表面の血管を慎重に除去した後に局所麻酔薬を定量したところ、リドカイン、ブピバカイン、レボブピバカインとも、脳組織中の濃度と血中濃度の比は等しく、長時間持続投与後、定常状態における組織への移行は3種類の局所麻酔薬間で差が無いことが明らかになった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Pharmacokinetics of lidocaine, bupivacaine, and levobupivacaine in plasma and brain in awake rats2010

    • Author(s)
      Ikeda Y
    • Journal Title

      Anesthesiology

      Volume: 105 Pages: 1396-1403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 輸血を拒否する患者:患者・家族との合意が重要、自己血輸血は心強い味方2010

    • Author(s)
      松浦正
    • Journal Title

      Lisa

      Volume: 17 Pages: 688-692

  • [Journal Article] くも膜下フェノールブロックと仙骨部神経根高周波熱凝固術が著効した旧肛門部痛の1例2010

    • Author(s)
      舟尾友晴
    • Journal Title

      Palliative Care Research

      Volume: 5 Pages: 314-316

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脊髄くも膜下麻酔による反復帝王切開術中にラテックスアレルギーを生じた2症例2010

    • Author(s)
      池田奈保美
    • Organizer
      第56回 日本麻酔科学会関西支部学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • Year and Date
      2010-09-04
  • [Presentation] 運動障害を伴う上肢帯状疱疹痛患者における治療方法の検討2010

    • Author(s)
      池永十健
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会 第44回大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2010-07-03
  • [Presentation] 帯状疱疹により誘発された、たこつぼ型心筋症の一症例2010

    • Author(s)
      松山大樹
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会 第44回大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都市)
    • Year and Date
      2010-07-03
  • [Presentation] フェンタニルパッチは周術期にも継続して使用することが有用である2010

    • Author(s)
      中村武人
    • Organizer
      第15回 日本緩和医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京フォーラム(東京都)
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Presentation] 癌性疼痛患者の神経障害性疼痛に対するガバペンチンの有効性の検討2010

    • Author(s)
      清水雅子
    • Organizer
      第15回 日本緩和医療学会学術大会
    • Place of Presentation
      東京フォーラム(東京都)
    • Year and Date
      2010-06-19
  • [Presentation] 帯状疱疹痛、帯状疱疹後神経痛に対して投与した三環系抗うつ薬はQTcを有意に延長した2010

    • Author(s)
      舟井優介
    • Organizer
      日本麻酔科学会 第57回学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡市)
    • Year and Date
      2010-06-04
  • [Presentation] 帯状疱疹後神経痛の経過中に多発性の関節炎を認めた1症例2010

    • Author(s)
      宮田妙子
    • Organizer
      第40回 日本ペインクリニック学会関西地方会
    • Place of Presentation
      大阪国際交流センター(大阪市)
    • Year and Date
      2010-05-08

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi