• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

オピオイドおよび吸入麻酔薬が神経情報伝達制御に与える影響と作用機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21791477
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

工藤 治  順天堂大学, 医学部, 助教 (80365600)

Keywords吸入麻酔薬 / セボフルラン / 電気生理 / IPSC / EPSC / 線状体 / 興奮期
Research Abstract

作用機序が未だ解明されていない吸入麻酔薬であるが,脳内神経ネットワーク活動に与える影響を中心に作用機序の解明をはかた.そこで麻酔導入時にみられる"興奮期"の発症メカニズムを検討した.この興奮期では麻酔導入後の意識消失に続いて不随意な筋肉運動や自律神経を介した様々な反応が生じ,ほんの少しの外部刺激でも激しい反応を引き起こすことがあり,気管支痙攣などの重篤な合併症発生が懸念されている.この発症メカニズムの解析は導入中の重篤な合併症予防につながるものと思われ,臨床的にも極めて意義深いものと考える.実験はマウスの大脳皮質-線条体の細胞内電極:Whole-cell Patch Clamp法により大脳基底核の入力中継点である線条体細胞,主にMedium spiny neuron:MS細胞の電気生理学的変化を記録分析した.吸入麻酔薬セボフルランは気化器を用いて気化状態として人工脳脊髄液にバブリングし,灌流投与した.セボフルラン5分投与は線状体における抑制性シナプス電流IPSCの振幅を65%と強力に抑制した.これは興奮性シナプス電流EPSCの28%の抑制より明らかに大きく,抑制系と興奮系の効果にアンバランスが生じていることが分かった.またテトロドトキシンを添加した微小電流解析では,セボフルランがIPSCの頻度を著明に低下させたため,シナプス前終末でのGABA放出確率の低下によると思われた.このように一過性に大脳皮質からの興奮性入力が増加すると同時に線状体では抑制性入力がより大きく抑制されることで,脳-線条体-視床という神経回路が興奮状態に傾くのではないか,と思われた.すなわち,この興奮-抑制の不均衡がセボフルラン麻酔導入時にみられる興奮期の発生のメカニズムの1つと思われた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 新生児,乳児の肥厚性幽門狭窄症の麻酔管理におけるレミフェンタニル併用時の麻酔薬投与量,抜管時間の検討2011

    • Author(s)
      渡辺朝香, 工藤治, 西村欣也, 他
    • Journal Title

      日本臨床麻酔学会誌

      Volume: Vol, 31 Pages: 5411-5412

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心拍動下冠動脈バイパス術が腎機能に及ぼす影響の検討2011

    • Author(s)
      工藤治, 山本牧子, 稲田英一, 他
    • Organizer
      日本心臓血管麻酔学会
    • Place of Presentation
      北海道旭川市
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 神経ネットワークへの吸入麻酔薬の影響2011

    • Author(s)
      工藤治, 西村欣也, 稲田英一, 他
    • Organizer
      日本麻酔科学会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      2011-05-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi