• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

腎移植ドナーの腎代償性肥大と移植腎機能、ドナー残腎機能との関連性

Research Project

Project/Area Number 21791485
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

齋藤 満  Akita University, 医学部, 助教 (80400505)

Keywords腎移植ドナー / 代償性肥大 / 腎機能 / 組織増殖因子 / 遺伝子多型
Research Abstract

代償性肥大(片腎摘除後に残腎が腫大し腎機能が亢進する現象)に注目して研究を進めている。すでに我々は代償性肥大を起こす生体腎移植ドナーから摘出された移植腎機能は、代償性肥大がないドナーから摘出されたそれと比較して有意にその移植腎機能は良好、という結果を得ている(Saito M et al, American Transplant Congress 2007)。この結果をもとにIGF-1やGHといった組織増殖因子(やその受容体)の遺伝子多型が、ドナーの残腎代償性肥大発生に関与するかどうか、そしてそれらが移植腎機能や生着率に与える影響などについて解析を行っている。またドナーの予後調査も行い、残腎代償性肥大発生がドナーの腎機能や生命予後に与える影響などについても併せて検討中である。
今までに、(1)当科で腎採取術を受けた生体腎移植ドナーの採血時に採取した白血球からDNAを抽出(約200症例)し、IGF-1、GHとそれらの受容体の遺伝子多型について約半数症例の解析終了、(2)ドナー腎摘出後の腎生検標本における、組織増殖因子(とその受容体)の免疫染色ではほとんどの標本が陰性(評価不能)、などの結果が得られた(組織切片が小さすぎることが影響した可能性があり、今後はmRNAの発現量などで評価すべきかもしれない)。
今回の研究によってドナー側の代償性肥大に関する様々な因子から、移植腎機能や術後のドナーの残腎機能が術前に推測可能であれば、術前腎機能が移植適応の境界領域にあるドナーの適応拡大に繋がる可能性がある。これは献腎移植が少なく、ドナーソースとして生体腎移植に頼らざるを得ない我が国の移植事情において大きな福音となり、社会へ大きく貢献できるものと信じている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) Presentation (11 results)

  • [Journal Article] 化学療法後の腫瘍マーカー非正常化例に対するサルベージ手術療法の意義2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Journal Title

      Urology View 6

      Pages: 95-100

  • [Journal Article] 秋田大学におけるABO血液型不適合腎移植に対する治療戦略とその成績2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Journal Title

      秋田腎不全研究会誌 12

      Pages: 55-62

  • [Presentation] BKV腎症の3例2010

    • Author(s)
      齋藤満, ら
    • Organizer
      第43回日本臨床腎移植学会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      20100000
  • [Presentation] CMV IgG抗体陽性腎移植レシピエントにおけるCMV感染症の臨床的検討2009

    • Author(s)
      齋藤満, ら
    • Organizer
      第12回東北移植研究会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] 後腹膜鏡下前立腺全摘除術における膀胱尿道吻合の実際2009

    • Author(s)
      齋藤満, ら
    • Organizer
      第18回秋田県内視鏡外科研究会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] CMV既感染腎移植レシピエントにおけるCMV感染症の検討2009

    • Author(s)
      齋藤満, ら
    • Organizer
      第45回日本移植学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] ドナー側因子から見た移植後早期腎機能発現遅延についての検討2009

    • Author(s)
      齋藤満, ら
    • Organizer
      第97回日本泌尿器科学会総会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      20090000
  • [Presentation] CMV既感染腎移植レシピエントにおけるCMV感染症の検討2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Organizer
      第13回秋田腎不全研究会
    • Place of Presentation
      秋田
    • Year and Date
      2009-11-29
  • [Presentation] 簡単にできる後腹膜鏡下前立腺全摘除術の膀胱尿道吻合2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Organizer
      第23回 Endourology・ESWL学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-11-12
  • [Presentation] Where is The Most Preferable Surgical Wound Site for Living Donor Nephrectomy? : A Questionnaire Assessment2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Organizer
      World Congress of Endourology & SWL
    • Place of Presentation
      Munich(German)
    • Year and Date
      2009-10-07
  • [Presentation] 腎移植患者における Rituximab 投与後の有害事象の検討2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Organizer
      第25回腎移植・血管外科研究会
    • Place of Presentation
      志摩
    • Year and Date
      2009-06-26
  • [Presentation] Laparoscopic Versus Retroperitoneoscopic Living Donor Nephrectomy : Comparison of Two Procedures Regarding Clinical Outcome and Complication Rate2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Organizer
      米国移植会議
    • Place of Presentation
      Boston(USA)
    • Year and Date
      2009-05-30
  • [Presentation] Where is The Most Preferable Surgical Wound Site for Living Donor Nephrectomy? : A Questionnaire Assessment2009

    • Author(s)
      齋藤満(筆頭)
    • Organizer
      米国移植会議
    • Place of Presentation
      Boston(USA)
    • Year and Date
      2009-05-30

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi