• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

A型ボツリヌス毒素は尿路の機械的センサーを抑制する?

Research Project

Project/Area Number 21791497
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

工藤 祥司  University of Yamanashi, 医学部附属病院, 助教 (10313800)

Keywordsボツリヌス毒素 / 膀胱上皮細胞 / 膀胱上皮下の神経細胞 / 膀胱上皮下のおよび間質細胞 / 機械センサー分子 / ENaC / TRP
Research Abstract

1. マウスおよびラット膀胱平滑筋細胞、上皮細胞培養系、上皮下に存在する間質細胞(筋繊維芽細胞)の培養系の作成:平成20-22年度基盤研究(B)研究課題番号20390423「下部尿路知覚神経伝達におけるイオンチャネルの役割と新規治療応用に関する研究」(代表者武田正之)によって、すでに一部は施行済みである。
マウス・ラット;摘出組織を用いて、通常のexplant culture法によって、膀胱平滑筋細胞培養系を作成した。同様にして、膀胱上皮細胞培養系を作成した。上皮下に存在する間質細胞(筋繊維芽細胞)の培養系の作成は、現在、試行中である。
2. マウスおよびラット下部尿路におけるENaC、TRPチャネルファミリーTRPV1, TRPV4, TRPM8, TRPA10の各種刺激に対する反応に関する検討:
(1) マウスおよびラット組織;摘出した下部尿路組織を用いた。平成20-22年度基盤研究(B)研究課題番号20390423「下部尿路知覚神経伝達におけるイオンチャネルの役割と新規治療応用に関する研究」(代表者武田正之)によって、購入・設置済みの細胞伸展装置を用いて、
伸展刺激によって上皮から放出される伝達物質(ATP)をphotonmicroscopeを用いて測定した。TRPV4に関しては、活性物質による刺激と伸展刺激のいずれによっても、上皮細胞からATPが分泌されることを確認した。この反応は、wild typeマウスでは認められたが、TRPV4 k/oマウスでは認めらなかった。
(2) マウスおよびラットの行動実験;平成20-22年度基盤研究(B)研究課題番号20390423「下部尿路知覚神経伝達におけるイオンチャネルの役割と新規治療応用に関する研究」(代表者武田正之)によって、マウスおよびラットの排尿行動を詳細に解析できる装置を購入し、設置した。これを用いて、現在排尿行動の解析を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] THE EXPRESSION OF TRANSIENT RECEPTOR POTENTIAL (TRP) V4, A1, AND V1 IN THE HUMAN BLADDER MUCOSA OF NORMAL AND BLADDER OUTLET OBSTRUCTION. -A NOVEL MECHANISM IN THE OBSTRUCTION-INDUCED BLADD ER OVERACTIVITY-2009

    • Author(s)
      Kudo Shoji
    • Organizer
      2009 International Continence Society
    • Place of Presentation
      San Francisco
    • Year and Date
      2009-10-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://sangaku.yamanashi.ac.jp/SearchResearcher/contents/D79814F43D2FCED5.html

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi