• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

新規血管新生阻害因子Vasohibinを用いた子宮頚癌における血管新生阻害薬開発

Research Project

Project/Area Number 21791538
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

吉永 浩介  東北大学, 病院, 准教授 (40343058)

Keywords子宮頚癌 / 血管新生 / vasohibin / VEGF
Research Abstract

正常扁平上皮から上皮内癌、扁平上皮癌と腫瘍が進行するにつれて間質での血管密度・リンパ管密度・vasohibinおよびVEGFR-2の発現頻度が上昇する傾向が明らかとなった。また、悪性度の高い腺癌において扁平上皮癌以上にそれらが上昇する傾向が認められた。
正常頸部・上皮内癌・扁平上皮癌の間質血管内皮でのvasohibinとVEGFR-2との発現頻度の間には弱い相関を認めた。VEGF-AのH scoreでは扁平上皮癌が・正常扁平上皮と上皮内癌よりも優位に高かった。
子宮頸部における扁平上皮病変では、正常・上皮内癌・浸潤がんの間質での血管密度・リンパ管密度は上昇し血管内皮でのVEGFR-2、Vasohibinの発現も上昇していることが明らかとなった。また、腺癌では扁平上皮癌よりも血管密度・リンパ管密度が上昇し血管内皮でのVEGFR-2、Vasohibinの発現も上昇していることが明らかとなった。
今回の検討で子宮頸癌では血管新生・リンパ管新生が亢進しており、腫瘍血管でのVEGFR-2、Vasohibinの発現も上昇していることから、扁平上皮癌および腺癌どちらの子宮頸癌の治療にもVasohibinが有用である可能性が示唆された。これらの結果は論文にて発表した。
その後、ELISAを用いた頸癌患者の血漿中のVasohibinタンパク濃度の測定を試みたが抗体の安定性や検体の劣化(東日本大震災によりディープフリーザーの電源が一週間ほど失われてしまいました)なども重なり、本研究期間中に結果を提示することができなかった。
今後も新規の子宮頸癌の患者に同意を得て、血漿のサンプリングを続けて再度vasohibinのELISA測定を試みたいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Roles of intrinsic angiogenesis inhibitor, vasohibin, in cervical carcinomas2011

    • Author(s)
      Kousuke Yoshinaga
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 102 Pages: 446-51

    • DOI

      10.1111/j.1349-7006.2010.01812

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子宮頸癌における新規血管新生阻害因子vasohibinの発現検討2011

    • Author(s)
      吉永浩介
    • Organizer
      第63回日本産科婦人科学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011-08-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi