2009 Fiscal Year Annual Research Report
卵巣癌3期におけるFISH法を用いた遺伝子コピー数の変化による新分類の試み
Project/Area Number |
21791558
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
石川 雅子 Shimane University, 医学部, 助教 (50467718)
|
Keywords | 癌 / ゲノム |
Research Abstract |
卵巣癌は早期診断が困難で、約60%は腹膜播種を伴った臨床進行期III期で発見される。同じIII期でも極めて予後不良な症例と長期生存している症例を、日常臨床においてしばしば経験する。発癌に関る遺伝子異常の中でも遺伝子増幅は癌に特徴的な遺伝子変化であり、増幅領域にはDriver geneが存在すると考えられている。今回、我々は卵巣癌において最も遺伝子増幅の頻度が高い遺伝子群と報告されたCycline E1、REF-1、Notch3、AKT2、PIK3CAの遺伝子コピー数の変化を、卵巣癌症例が多数プロットされたTissue Microarray(以下TMA)を用いてFISH法で検討する事とした。これにより、III期卵巣癌症例の予後を規定しうる遺伝子増幅の頻度による新分類(Genetic classification)を試みた。 はじめにインフォームドコンセントの得られた卵巣癌III期手術後の臨床検体多数例(当科関連施設症例を含む800例)の手術後の臨床検体多数例よりTMAを作成した。今回作成したTMA標本を用い、これまでDigital Karyotypingで遺伝子増幅が認められたCyclin E1、RSF-1、Notch3、AKT2、PIK3CAについてFISH法により遺伝子増幅を検討した。さらにそれぞれの遺伝子増幅と、既存の臨床病理学的因子、患者予後との関連について検討したところ、現在のところ、Cyclin E1の増幅が、予後不良因子となることが示唆された。
|