• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

吃音のエラー訂正障害仮説の検証と神経リハビリテーション

Research Project

Project/Area Number 21791620
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

緒方 勝也  九州大学, 医学研究院, 助教 (50380613)

Keywords吃音 / エラー訂正障害 / エラー関連陰性電位 / 脳磁図 / 脳波 / ニューロリハビリテーション
Research Abstract

吃音の神経基盤が、発語のエラーに対するモニタリング障害により、発語訂正の問題が生じるとするエラー訂正障害仮説を提案する。この作業仮説を検証するために、吃音時の脳波記録を試みた。
発話の開始時点を決めるためマイク入力からトリガーを出力する装置を制作し、128ch脳波計の記録に入力した。これにより脳波記録中の発話時点の同定が可能となった。被検者の前にモニタを置き、小学校低学年で学習する熟語のよみがな3文字150種類を提示した。1単語1.5秒提示した。被検者には提示した文字が消えるまでの1.5秒間に発語が終了するよう指示した。吃音と正常発話の区別は検者が発語を聴取しマウスを用いてオンラインで判断して入力した。しかし本実験で吃音の頻度が15回程度と少なく反応の同定が十分ではなかった。これは課題がやや易しかったことや時間内に発話が終了しなくても、そのフィードバックがないことで、吃音が十分誘発できる条件でなかったことが考えられた。これを踏まえて文字を増やす、部屋を明るくして検者の視線が感じられるようにするといった工夫をすることで吃音の頻度の増加に成功した。しかし、吃音の発生に瞬目が同期することが多いことが認められた。これが脳波解析の際アーチファクトとなって脳波との分離が困難となり、音声での刺激提示プログラムを開発。音声提示に切り替えることで開眼状態を不要とした。現在この条件で記録し、解析を行っている。
また並行して脳磁図にて聴覚刺激による聴覚ゲーティング、あるいはトノトピーといった指標を用い吃音者で左半球の機能低下、また右半球の代償機転と考えられる機能亢進が示唆された。吃音者では言語処理のみならず基礎的な音刺激の処理でも変化が生じていることが示され、吃音のメカニズムを考える上で興味深い知見を得ることができた

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Spatiotemporal signatures of an abnormal auditory system in stuttering.2011

    • Author(s)
      Kikuchi Y, Ogata K, Umesaki T, Yoshiura T, Kenjo M, Hirano Y, Okamoto T, Komune S, Tobimatsu S
    • Journal Title

      Neuroimage

      Volume: 55 Pages: 891-899

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcranial direct current stimulation over the motor association cortex induces plastic changes in ipsilateral primary motor and somatosensory cortices.2011

    • Author(s)
      Kirimoto H, Ogata K, Onishi H, Oyama M, Goto Y, Tobimatsu S
    • Journal Title

      Clinical Neurophysiology

      Volume: 122 Pages: 777-783

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cerebellar influence on spinal motoneurons using peristimulus time histogram2010

    • Author(s)
      Ogata K, Tobimatsu S
    • Organizer
      29^<th> International Congress of Clinical Neurophysiology
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2010-10-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi