• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高齢動物モデルを用いた、脱神経と異所性神経再支配に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21791624
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

宮丸 悟  Kumamoto University, 医学部附属病院, 助教 (10535636)

Keywords加齢 / 脱神経 / 神経筋弁移植 / 神経再支配 / 神経筋接合部 / 筋電図
Research Abstract

加齢モデルラット(生後20ヶ月齢)を使用して、一側反回神経を切断し、反回神経麻痺モデルを作成した(n=10)。これらのモデルを脱神経群と移植群とに分け(それぞれn=5)、移植群では、反回神経を切断した後に神経筋弁移植術を施行した。神経筋弁移植術の方法としては、頸神経ワナとそれが支配する胸骨舌骨筋で作成した神経筋弁を、脱神経した甲状披裂筋に移植した。神経筋弁移植術による神経再支配の有無について、神経筋弁移植術の10週後に甲状披裂筋の断面積と神経筋接合部を用いて定量的に評価し、脱神経群と移植群を比較した。加えて、加齢による影響を検討するために、これまでに検討してきた若年モデルラット(生後8週齢)との比較を行った。
移植群は脱神経群と比較すると、筋の断面積が有意に大きく、アセチルコリン受容体数に対する神経終末数の割合が有意に高かった。以上より、加齢モデルラットでも神経筋弁移植術によって脱神経した甲状披裂筋に神経再支配が起こり、筋の萎縮が防止できることが示唆された。また、その効果は筋の断面積、神経筋接合部ともに若年モデルと遜色ないものであった。
本研究での実験結果は、臨床において、高齢者であっても本手術で若年者と同様に音声の改善が期待できることを支持する結果であった。高齢化が進む近年、他の疾患と同様に反回神経麻痺においても高齢者を対象に治療を行う機会が増加していている。このため、基礎研究によって加齢モデルでも同様の効果が得られることを確認できた本研究の臨床における意義は大変大きいと考えられる。
今後は組織学的検討に加えて、誘発筋電図検査を用いた生理学的検討も行う予定である。また、神経筋弁移植術後の期間を変えて評価を行う予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi