• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

網膜神経細胞再生を制御するメカニズムと毛様体扁平部の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 21791676
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西口 康二  Nagoya University, 医学部附属病院, 助教 (30447825)

Keywords網膜変性 / 毛様体上皮 / 網膜 / 視細胞 / 網膜発生
Research Abstract

平成21年度は、毛様体扁平部の網膜神経幹細胞の眼内分布を、その分裂が亢進している、rd1網膜変性マウスを用いて解析した。このモデルは、網膜の杆体視細胞特異的な遺伝子であるPde6Bに変異がある。そのため、生後1か月以内に急激な杆体視細胞の変性が起こるが、原因不明の2次的な要因で錐体視細胞も少し遅れて死ぬ。前回の報告で我々は、毛様体扁平部において再生する神経細胞の多くは視細胞の特徴を有する細胞に分化することを突き止めている。そのことより、視細胞の変性速度あるいは残存視細胞の数の網膜内の部位による差と視細胞の再生・新生速度の毛様体内の部位による差に何らかの関連があると推測した。
我々は、生後30日から120日のrd1を対象に毛様体扁平部と網膜内のrhodopsin陽性細胞の数を解析した。その結果、生後30日では毛様体扁平部における細胞数は背側に比べて腹側で有意に増加していることが分かった。一方、鼻側と耳側の細胞数に有意差はなかった。しかし、網膜内の残存杆体視細胞は数が非常に多かったため、定量が困難であった。生後60日のrd1マウスの毛様体の解析でも同様な結果であったが、その差は拡大していた。しかし、60日齢のrd1マウスでは、腹側に比べて背側の網膜でrhodopsin陽性細胞が多く残っていた。一方、鼻側と耳側の細胞数に差はなかった。生後120日のマウスにおいては毛様体扁平部にrhodopsin陽性細胞は見られず、また網膜内にもわずかに残っているのみであった。したがって、背側、腹側、鼻側、耳側に毛様体、網膜ともに差はなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Generation of immature retinal neurons from proliferating cells in the pars plana after retinal histogenesis in mice with retinal degeneration.2009

    • Author(s)
      Nishiguchi KM
    • Journal Title

      Mol Vis. 15

      Pages: 187-199

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] グリコサミノグリカンによる病的網膜血管新生の抑制2010

    • Author(s)
      西口康二
    • Organizer
      第14回眼分子生物学研究会
    • Place of Presentation
      大阪府池田市
    • Year and Date
      2010-02-13

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi