• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

網膜色素変性症における小胞体ストレス誘発細胞死の関与および分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21791699
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

鶴間 一寛  岐阜薬科大学, 薬学部, 助教 (50524980)

Keywords網膜色素変性症 / 小胞体ストレス / SEMA4A
Research Abstract

野生型SEMA4Aに報告されている変異(D345H、F350C、D345H/F350C)を導入し、ヒト網膜色素上皮細胞由来細胞株であるARPE-19に過剰発現させ、細胞内局在を観察した。また、光刺激、酸化ストレスおよび小胞体ストレスに対する細胞の変化をウエスタンブロット法および核染色による細胞死の定量で検討した。野生型SEMA4Aを過剰発現させた細胞では主に細胞膜や細胞質に局在が認められた。一方、SEMA4A(F350C、D345H/F350C)を過剰発現させた細胞では、小胞体の分子シャペロンであるGRP78と共局在が認められた。また、SEMA4A(D345H、D345H/F350C)をARPE-19に過剰発現させると、ツニカマイシンによる小胞体ストレスおよび過酸化水素による酸化ストレスに対して脆弱性を示した。さらに、SEMA4A(F350C、D345H/F350C)を発現させたARPE-19では光刺激によりGRP78の増加が認められたが、野生型SEMA4Aを過剰発現させた細胞では認められなかった。SEMA4Aの変異は酸化ストレスに対して脆弱性を示し、さらに網膜色素変性症の増悪因子である光刺激により小胞体ストレスを惹起した。
また、D345H/F350C変異体はD345HおよびF350Cのそれぞれの特徴を併せ持つことが明らかとなった。SEMA4Aの変異は酸化ストレスのみならず、光によるストレスを小胞体ストレスに変換して、網膜色素変性症を引き起こしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The association between retinitis pigmentosa related gene SEMA4A and endoplasmic reticulum stress2010

    • Author(s)
      鶴間一寛(Kazuhiro Tsuruma)
    • Organizer
      Neuroscience 2010
    • Place of Presentation
      アメリカ サンディエゴ
    • Year and Date
      2010-11-13

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi