• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

非歯原性組織由来細胞のみからなる歯胚の作製

Research Project

Project/Area Number 21791789
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

武藤 太郎  The University of Tokushima, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50403697)

Keywords再生医療 / 歯学 / 発生・分化 / SP6タンパク質
Research Abstract

SP6はSP/KLF転写因子ファミリーに属する転写因子タンパクである。このファミリーに属するタンパクは、3つtandemに並んだzinc fingerモチーフをそのC末端に持つ特徴を有する。SP/KLFファミリーは、胚発生時の組織形成に重要な役割を果たす事が知られており、SP6は歯、手足の指、毛、肺の正常発生に必要である事が知られている。歯の形成においては、SP6は、エナメル形成、象牙質の結晶の形成のみならず、歯の本数をも変化させる働きを持つ。そのため、SP6の機能の理解をする事が、歯の再生のための基礎研究として、重要と考えられる。
歯の再生のための基礎的知見としてのSP6の機能解析のために、SP6トランスジェニックラットの解析を行った。我々は、当該ラットにおいて、切歯の色が異常になる事を発見した。つまり、SP6の異所性の発現が歯の形成機構のいずれかとリンクし、それを阻害する事を示唆している。詳細な解析の結果、Pigmentation stageのエナメル芽細胞で異所性のSP6の発現が認められており、Pigmentation stageからPigment release stageへの移行が当該ラットにおいて妨げられている事が判明した。
このように、異所性のSP6の発現によって、歯の形成に必須の役割を果たすエナメル芽細胞の分化を阻害する事は、細胞内でのこの遺伝子の厳密な調節が歯の正常発生に必要である事を示唆し、歯の再生医療においても、当該遺伝子の厳密な調節を必要とする事を示せた。
上記の成果を近日投稿予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi