2010 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子改変マウスを用いた味細胞の甘味受容・感受性調節機構の解析
Project/Area Number |
21791808
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉田 竜介 九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (60380705)
|
Keywords | 味細胞 / 甘味 / 甘味受容体 / 情報伝達機構 / 遺伝子改変マウス |
Research Abstract |
本研究では、甘味受容体コンポーネントT1r3の遺伝子プロモーターの調節の下、GFPを発現するマウス(T1r3-GFPマウス)、および甘味関連遺伝子ノックアウトマウス(T1R3-KO、TRPM5-KO、gustducin-KOマウス)を掛け合わせた遺伝子改変マウス(GFP-KOマウス)を材料として用い、T1r3発現味細胞の各種甘味物質に対する応答やグルマリン感受性、甘味感受性調節物質(レプチン、カンナビノイド)の効果、遺伝子欠損の効果を調べることで、T1R3発現味細胞を介した甘味受容、および感受性調節機構について追究し、味覚末梢における甘味情報の受容・調節機構を明らかにすることを目的とする。本年度は、昨年度計画で作成したT1R3-GFP-KOマウス3種(T1R3-KO、TRPM5-KO、gustducin-KO)、およびコントロールとなるT1R3-GFPマウスを用い、GFP発現細胞より5基本味刺激に対する応答を記録した。その結果、T1R3-GFP味細胞は甘味刺激(シュクロース、サッカリンなど)に最も強く応答を示し、一部うま味刺激に最大応答を示す細胞も存在した。また、甘味に最大応答を示した細胞の一部はうま味刺激に対しても応答を示した。この結果は、T1R3発現細胞が甘味、うま味の受容を担う細胞であることを示唆する。一方、3種のT1R3-GFP-KOマウスにおいて、5基本味刺激に明らかな応答を示すGFP発現細胞は存在しなかった。これは、T1R3発現細胞において、T1R3、gustducin、およびTRPM5が味刺激の受容・情報伝達に必須である可能性を示唆する。ただし、高濃度の甘味、うま味刺激に対する応答は残存する可能性も残されている。さらに、T1R3-GFP細胞においてシングルセルRT-PCRによりGαサブユニットの検索を行ったところ、Gα11、Gα14、Gαi2、Gαq、Gαsの発現頻度が高かった。これらのGαサブユニットはT1R3発現細胞において味覚応答の発現や修飾に寄与する可能性が考えられる。
|