• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新生マウス脳幹脊髄摘出標本を用いた吸啜運動に関与するプレモーターニューロンの解析

Research Project

Project/Area Number 21791814
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

中山 希世美  Showa University, 歯学部, 助教 (00433798)

Keywords口腔生理学 / 神経回路 / 顎運動
Research Abstract

吸啜や咀嚼といった摂食運動時の顎の最も基本的な運動は、閉口筋と開口筋のリズミックな交代性収縮から成り立っている。このようなリズミックな顎運動は、脳幹内に存在する介在ニューロンからなる神経回路網により形成されると考えられているが、その詳細は明らかではない。本研究では、吸啜運動のリズムを形成する神経メカニズムを明らかにすることを目的に、新生マウス脳幹脊髄摘出標本を用いて実験を行った。実験には生後0-2日齢のICRマウスを用いた。ジエチルエーテルで深麻酔後断頭し、酸素を飽和させた氷冷人工脳脊髄液中で中脳下丘から第7頸髄までを摘出した。摘出した標本は、記録用チャンバーに移し、酸素を飽和させた室温(25-27℃)の人工脳脊髄液を灌流した。吸啜運動は口唇への触刺激によって誘発されることから、三叉神経を通る感覚神経の電気刺激を行うことにより吸啜様リズムを誘発した。片側の三叉神経感覚根に、持続時間200 μsec,10Hz,100回の電気刺激を与えたところ、刺激終了の数十秒後から、両側の三叉神経運動根にリズミックな神経発射が観察された。このリズミックな神経発射は、灌流液中にNMDA受容体の拮抗薬であるAPVを加えることにより完全に消失した。また、GABA_A受容体の拮抗薬であるSR95531の投与では、神経発射の数が188%まで増加した。一方、グリシン受容体の拮抗薬であるストリキニーネの投与は、神経発射に有意な変化を与えなかった。以上の結果から、吸啜リズムの神経回路網には、NMDA受容体を介する興奮性の入力とGABA、受容体を介する抑制性の入力が重要であることが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Properties of synaptic transmission from the reticular formation dorsal to the facial nucleus to trigeminal motoneurons during early postnatal development in rats.2010

    • Author(s)
      Gemba A, Inoue T, Nakamura S, Nakayama K, Mochizuki A, Shintani S, Yoshimura S
    • Journal Title

      Neuroscience 166

      Pages: 1008-1022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新生マウス脳幹摘出標本における三叉神経刺激による顎運動の誘発2009

    • Author(s)
      中山希世美、伊原良明、井上富雄
    • Organizer
      第32回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090916-20090918
  • [Presentation] 新生マウス脳幹摘出標本において三叉神経の電気刺激により誘発される顎運動2009

    • Author(s)
      中山希世美、伊原良明、井上富雄
    • Organizer
      第51回歯科基礎医学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      20090910-20090911

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi