• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

顔面神経のDiffusion neurography

Research Project

Project/Area Number 21791826
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

市川 陽子  長崎大学, 病院, 助教 (90380857)

Keywords唾液腺歯科放射線診断 / magnetic resonance imaging / MR neurography / 顔面神経 / 耳下腺 / 解剖 / 唾液腺 / 耳下腺腫瘍
Research Abstract

顔面神経は、頭蓋底にある茎乳突孔を通って下顎後窩に出る。MRI軸位断にて茎乳突孔は乳突胞巣と茎状突起の間から確認することができる。当研究では、この茎乳突孔からMRI軸位断にて下方にスライスをおい、T1FFEで低信号、B-TFEで中~低信号である顔面神経を同定することができた。耳下腺部顔面神経は、T1FFEで低信号、Balanced TFEで低~中等度の信号、動静脈はT1FFEで低~高信号を呈したため、動静脈と神経との鑑別が可能であった。正常ボランティアでの検討において、分岐部近くのtemporofacial divisionの描出率は97%(34/35)、cervicofacial divisionの描出率は94%(33/35)であった。
耳下腺疾患において、T1FFE画像上で耳下腺腫瘍が、顔面神経の最外側より内側にあるか、または腫瘍と神経の距離が最短1mm未満であるか、あるいは、腫瘍が側頭骨と接して存在しているときにその症例を深葉と診断した(Direct identification method)。Direct identification methodと同時にRetromandibular methodやFN line methodを用いた耳下腺腫瘍の浅深葉の判定を行い、それぞれの診断能の比較・検討を行った結果、Retromandibular method、FN line methodはともに17%のSencitivity、83%のSpecificity、50%のAccuracyを示した。それに対し、Direct identification methodでは、Sencitivity、Specificity、Accuracyともに83%を示し、耳下腺腫瘍と顔面神経との関係の判断に、T1FFE,Balanced TFEを用いたDirect identification methodが有用であることが示唆された。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi