• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

Mineral Trioxide Aggregateによる直接覆髄後の修復過程

Research Project

Project/Area Number 21791846
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

鞍立 桃子  Niigata University, 医歯学総合病院, 医員 (30515739)

Keywords象牙質歯髄複合体 / 直接覆髄 / Mineral Trioxide Aggregate
Research Abstract

Mineral Trioxide Aggregate(MTA)は近年歯内治療用セメントとして広く認知されており、臨床的有用性については多数の報告があるが、その治癒機転におけるメカニズムは未だ未解明である。
現在まで我々はMTAによるラット臼歯の直接覆髄後の修復過程を観察し、露髄面周辺で細胞の増殖活性が亢進した後に象牙芽細胞様細胞が配列し、被蓋硬組織が形成されることを既に報告している。一方、MTAはその硬化の過程で水酸化カルシウムを放出することが知られており、これがMTAの硬組織誘導作用の主体であることが強く示唆される。
本年度はラット臼歯におけるMTA、水酸化カルシウム直接覆髄後の硬組織形成過程で営まれる細胞あるいは基質タンバクの挙動の一端をさらに追究することを目的として、nestin、osteopontin、DSPP等について免疫組織科学的検索を進めた。水酸化カルシウム覆髄時における検索から得られた結果は、既に報告したMTAに対する反応と概ね一致していた。従って、水酸化カルシウムとMTAめ惹起する反応はいずれも歯髄か生来備える創傷治癒過程を主として反映したものであること、およびosteopontinはその過程の発動に何らかの役割を果たしていることが示唆された。
得られた成果のうち、ラット臼歯における水酸化カルシウム直接覆髄時の歯髄反応について、6月に札幌市で行われた第130回日本歯科保存学会春季学術大会にて発表を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 水酸化カルシウム直接覆髄後の硬組織形成過程2009

    • Author(s)
      鞍立桃子
    • Organizer
      日本歯科保存学会2009年度春季学術大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2009-06-11

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi