• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

歯科用接着材料のう蝕細菌殺菌性評価とシールド・レストレーション法の検討

Research Project

Project/Area Number 21791853
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

西谷 佳浩  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (60325123)

Keywordsう蝕 / う蝕象牙質 / 象牙質接着 / う蝕細菌 / レジン
Research Abstract

1.抗菌成分の濃度がう蝕細菌の不活化に及ぼす影響
抗菌モノマーであるMDPBまたはクロルヘキシジンを用いて,接着システムを試作し,前年度と同様の方法でシールド直後から4ヶ月後までのう蝕細菌の生菌数を計測した。その結果,人工う蝕の作製期間が4週間以上のグループについてはコロニーの出現が見られた.今回の結果では,材料間および接着システム,期間の違いは明らかではなかったが,未重合のモノマーが多いと思われる条件下で抗菌性が高い可能性が示唆された.
2.シールド・レストレーションが有効なう蝕の進行程度
ヒト抜去歯象牙質を粉末状にした後,TSBY培地中に浸漬し、Streptcoccus mutans UA159株を接種して1~4週間の期間について人工象牙質う蝕を形成した.各接着システムでシールド・レストレーションを施した試料をTSBY培地に浸漬し、嫌気ボックス内に保管する。シールド直後から4ヶ月後までの試料から採取したう蝕象牙質をTSB寒天培地で48時間培養後に出現したコロニー数を計測した。その結果,シールド3日後以降でう蝕細菌の発育が確認された。今回の結果からは,シールド・レストレーションを施す前の人工象牙質う蝕試料の乾燥程度がモノマーの重合性に影響することから,モノマーの重合性がシールド・レストレーションの成否に大きく関与すると考えられた。
3.接着界面のコラーゲン分解酵素活性
酵素活性が増大したう蝕象牙質はシールド直後では抑制されるものの,3日後以降で抑制効果は消失した.う蝕象牙質中に多量に含まれる水分に起因する不十分なモノマーの存在が大きく影響していると考えられた。
以上のことから,抗菌性はモノマーが未重合の状態で発揮され,水分が多い状態で浸透・重合し,その後は高い疎水性を発揮する接着システムがシールド・レストレーションに有効であると考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The requirement of zinc and calcium ions for functional MMP activity in demineralized dentin matrices.2010

    • Author(s)
      Tezvergil-Mutluay A
    • Journal Title

      Dental Materials

      Volume: 26 Pages: 1059-1067

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 各種漂白剤処理後のエナメル質に対する接着性の検討2010

    • Author(s)
      岸本麻実
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌

      Volume: 53 Pages: 585-591

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tensile strengths of Human Normal and carious dentin2010

    • Author(s)
      西谷佳浩
    • Organizer
      88th International Association for Dental Research
    • Place of Presentation
      バルセロナ(スペイン)
    • Year and Date
      2010-07-15

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi