2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21791900
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
吉川 峰加 Hiroshima University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00444688)
|
Keywords | 嚥下 / 咬合 / 高齢者 / 舌圧 / 歯科補綴 |
Research Abstract |
本年度は広島大学病院ならびに某療養型医療施設にて得られたVF/VEデータを用い研究を実施した. ●目的 口腔容積の変化が摂食嚥下機能に及ぼす影響の検討 ●方法 高齢頭頚部ガン患者・外傷患者(下顎亜全摘オペ後・咬合支持なし)5名(男性2名,女性3名,年齢46-79歳):A群ならびに高齢脳神経疾患患者(無歯顎・女性4名,年齢65-80歳):B群とし,いずれの被験者も義歯や口腔内装置を長期にわたり装着していなかった者とした.舌接触補助装置(PAP)付義歯の装着前と装着1カ月後にVFまたはVE検査を実施し,誤嚥,喉頭流入,口腔・咽頭残留の有無等の定性的評価を行った.各被験者によって摂食嚥下機能のレベルが異なるため,同一被験者内で比較する食品物性は液体・ゼリー・ペーストと様々であったが必ず統一を図った. ●結果 PAP付義歯の装着前では舌尖アンカー機能やスムーズな舌搾送運動の低下が確認され,口蓋・口腔底・奥舌部などの口腔内や喉頭蓋・梨状陥凹などの咽頭内への食物残留や,口腔通過時間の延長を認めていた者が装着1カ月後には改善傾向を示した(A群全員,B群3名).しかしながら,喉頭流入・誤嚥に関しては基礎疾患の悪化により改善しない者も見られた(A群3名,B群1名) ●考察 咬合支持の喪失に加えて基礎疾患により口腔機能低下が認められた被験者にPAP付義歯を装着し口腔内容積をコントロールすることで,口腔期嚥下障害の改善に貢献できることが明らかとなった.しかしながら,義歯を長期に装着していなかったため,口輪筋や頬筋の緊張・舌の巨大化等からまずは口腔のリラクセーションを必要とした者や,装置になじめず研究終了後には装着を断念した者もいた.今後は脳卒中急性期にいつから義歯を装着するほうが,装着しないよりも嚥下機能が改善するのか,また認知が進行してきた場合に,いつ位から義歯をはずした方が嚥下機能が安定するのかなど調査する必要があり,知覚・認知や口腔機能といった多要素を加味し口腔容積のコントロールの検討を進めたい.
|