• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

インプラント周囲炎における新規バイオマーカーの検討

Research Project

Project/Area Number 21791903
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

長尾 大輔  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90432749)

Keywordsインプラント周囲炎 / 滲出液 / IF-γ / PGE2 / γ-GTP / ELISA
Research Abstract

インプラントは現在、義歯やブリッジに代わる確立された治療法となっている。しかし、インプラント周囲粘膜は天然歯周囲に比較して、血管が少ない、コラーゲン線維の構成比が違うなどの防御機構の違いから、天然歯における歯周炎よりもよりも周囲炎が進行しやすい、ということが分かっており、早期に診断、治療することが重要である。最近では、骨粗鬆症における骨吸収マーカーとして、γ-GTP(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ:GGT)が注目されている。そこで本研究では、歯肉溝滲出液、インプラント周囲溝滲出液中のバイオマーカー(特にγ-GTP)に注目することにより、歯周疾患、インプラント周囲炎の早期診断を行うことを目的としている。
今年度においては、歯周病患者の歯肉溝滲出液中のバイオマーカー(γ-GTP、プロスタグランジンE2、IL-1)のタンパク量をELISA法により、さらに被検者を50名に増やして検討を行った。その結果、健常者の歯肉溝浸出液と比較して、γ-GTP、PGE2、IL-1ともに有意にタンパク量が増加していた。このことにより、γ-GTP、PGE2、IL-1ともに歯周炎のバイオマーカーとなりうることが明らかとなった。また、インプラント周囲炎患者(X線写真所見により、歯槽骨の吸収が認められるもの、インプラント周囲歯肉溝のプロービングデプスが4mm以上存在するもの)において同様に検詞を行った。その結果、γ-GTP、PGE2、IL-1がインプラント周囲炎において、有意に増加する傾向にあった。また新たに、カルプロテクチンについても検討を行ったが、歯周炎患者、インプラント周囲炎患者ともに、ぞうかする傾向にあった。以上より、γ-GTP、PGE2、IL-1、カルプロテクチンはインプラント周囲炎患者のバイオマーカーになりうると考えられた。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi