2009 Fiscal Year Annual Research Report
非侵襲的インプラント術前骨増生法の開発-臨床応用に向けた研究-
Project/Area Number |
21791907
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
神野 洋平 Kyushu University, 大学病院, 医員 (40507779)
|
Keywords | 歯科用インプラント / 骨 / 骨増生 / スタチン / 非侵襲 |
Research Abstract |
本研究では、我々が開発した新術式(単回のスタチン注射投与による無切開・非侵襲的インプラント術前骨増生)の早期臨床応用が目的である。スタチンとは、高脂血症治療薬の第一選択薬である。スタチンの骨芽細胞分化促進能が報告されて以来(Mundy et al, 1999)、スタチンと骨形成に関連する多数の報告がなされている。骨形成に有効であることが示唆されたスタチンを徐放させることにより、さらに効果的に骨形成を促進することができると考え、予備実験において我々が考案したαTCP-コラーゲンゲル-スタチン複合体をラット頭蓋骨上に経皮的に注射投与し、複合体周囲への新生骨の添加を確認した。我々が開発した骨増生法の有用性を実証するために、(1) 骨添加のメカニズムの解明、(2) 増生された骨の長期的予後、(3) 大動物の顎骨における骨増生効果の検討、(4) 増生された骨に対するインプラント体埋入の妥当性の研究、の4点を目標として研究を計画した。平成21年度に得られた知見について報告する。 (1) 骨添加のメカニズムの解明PCR Array法を用いて、骨形成・吸収に関わる遺伝子の発現を網羅的に検討する計画を立てていたが形成された新生骨が少量であり採取が困難でありそのため解析ができなかった。そこで、血中の骨形成マーカー、骨吸収マーカーの測定を行った。アルカリフォスファターゼ、酒石酸耐性酸性フォスファターゼの変化は認められなかったが、オステオカルシン濃度が有意に上昇していた。 (2) 増生された骨の長期的予後ラットを用いた予備実験において、観察期間は1、2、4週間である。臨床応用を行う上で、増生された骨の長期的安定が重要であるということで、8週間の追加実験を行った。8週においても添加された薪生骨は吸収することなく維持されておりより成熟した骨となっていた。
|