• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

複合型フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンを応用した歯科材料の開発

Research Project

Project/Area Number 21791922
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

柴田 武士  Kanagawa Dental College, 歯学部, 助教 (80329200)

Keywords二酸化チタン / フッ素 / アパタイト / 光触媒 / 義歯床用レジン / シランカップリング
Research Abstract

本研究は、義歯に付着した汚れ(デンチャープラークなど)を中長期的に分解できる防汚機能、強度性能を持ったレジンを開発することを目標としている。
I.複合型フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンを配合した義歯床用レジンの試作
有機物質分解等の光触媒効果を持っフッ素化アパタイト被覆二酸化チタン(FAp・TiO2)粒子表面をシランカップリング処理することにより、複合型フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンを作製した。
II.FAp・TiO2配合レジンの色調に及ぼす影響について
FAp・TiO2の配合率は機械的強度や抗真菌効果、さらには色調にも影響するものであり、総合的にみた最適な配合率の決定が重要である。そこで配合率が義歯床用レジンの色調に与える影響について、光線透過率および測色から検討を行った。FAp・TiO2粉末を1・3・5・7・10重量%の割合で加熱重合型義歯床用レジンに配合し、試料を各6個ずつ作製した。比較にはFAp・TiO2を配合していないレジンをコントロール群に用いた。光線透過率の測定には、各試料に対し濁度計を用いて全光線透過率を求めた。色調は分光測色計を用いて各試料3箇所を測定し、その平均値を代表値とした。また、試料背景は白色板と黒色板を用いた。測定値からコントラスト比(Contrast Ratio:CR)、Translucency Parameter(TP値)を算出した。
FAp・TiO2配合義歯床用レジンの二酸化チタン配合率別による光線透過率は、配合率の増加に伴い透過率が小さくなり、有意差はすべての試料間で認められた。TP値は配合率の増加に伴い値が減少した一方、CRは値が増加した。また、光線透過率と各測定値(TP値、CR)との間では強い相関が認められた。TP値、CRともに5%を超えると試料間で有意差が認められなかったことから、FAp・TiO2の最適配合率は色彩学的検討から考えると5%前後であると示唆された。
なお継続して、複合型フッ素化アパタイト被覆二酸化チタンの有効性を次年度も検討を加えていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] フッ素化アパタイト被覆二酸化チタン配合義歯床用レジンの色調に及ぼす影響について2010

    • Author(s)
      遠田智史
    • Journal Title

      歯科の色彩 16

      Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antibacterial activity of denture base acrylic resin containing apatite-coated TiO_2 photocatalyst2009

    • Author(s)
      Takeshi Shibata
    • Journal Title

      The Bulletin of Kanagawa Dental College 37

      Pages: 105-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of fluoridated apatite-coated titanium dioxide photocatalyst2009

    • Author(s)
      Tomofumi Sawada
    • Journal Title

      The Bulletin of Kanagawa Dental College 37

      Pages: 111-116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ハイドロキシアパタイトと二酸化チタンによる二重薄膜生成技術を応用したチタン表面改質の検討2010

    • Author(s)
      栞原淳之
    • Organizer
      平成21年度日本補綴歯科学会西関東支部学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2010-01-10
  • [Presentation] 光触媒二酸化チタンを応用したアバットメント表面の検討2009

    • Author(s)
      星憲幸
    • Organizer
      第39回日本口腔インプラント学会学術大会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場(大阪)
    • Year and Date
      20090925-20090927
  • [Presentation] フッ素化アパタイト被覆二酸化チタン配合義歯床用レジンの開発2009

    • Author(s)
      澤田智史
    • Organizer
      日本補綴歯科学会第118回学術大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      20090606-20090607
  • [Presentation] Effect of acrylic denture base resin containing TiO_2 coated with fluoridated apatite2009

    • Author(s)
      Tomofixmi Sawada
    • Organizer
      The 6th Biennial Congress of Asian Academy of Prosthodontics
    • Place of Presentation
      COEX InterContinentalSeoul Hotel, Seoui
    • Year and Date
      20090424-20090426
  • [Presentation] 二酸化光触媒配合義歯床用材料の色調に及ぼす影響について2009

    • Author(s)
      鐸田智史
    • Organizer
      神奈川歯科大学学会第44回総会
    • Place of Presentation
      神奈川歯科大学(横須賀)
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] フッ素化アパタイト被覆二酸化チタン配合義歯床用レジンの色調に及ぼす影響について2009

    • Author(s)
      澤田智史
    • Organizer
      第17回日本歯科色彩学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟市民プラザ(新潟)
    • Year and Date
      2009-07-26

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi